放電灯(読み)ほうでんとう

精選版 日本国語大辞典 「放電灯」の意味・読み・例文・類語

ほうでん‐とう ハウデン‥【放電灯】

〘名〙 気体中の放電による発光を利用する電灯ネオン管灯水銀灯ナトリウム灯などがある。〔電気工学ポケットブック(1928)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「放電灯」の意味・読み・例文・類語

ほうでん‐とう〔ハウデン‐〕【放電灯】

気体中の放電による発光を利用した電灯。放電管一種装飾広告などに使用

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「放電灯」の意味・わかりやすい解説

放電灯
ほうでんとう

封入ガスや金属蒸気または数種のこれらの混合体内の放電によって発生する光を利用した光源総称。日本工業規格(JIS(ジス))では、発光するガラス球(管)部分を放電ランプとよび、安定器、照明器具を含めた装置を放電灯といって区別しているが、一般には区別されずに使用されている。放電現象による発光は、原子の励起と電離によって行われ、陰極付近における放電電流密度を増加していくと、グロー放電からアーク放電に移行する。グロー放電を利用するランプとして、対向する両電極を接近させて負グローの発光を利用したのがネオンアルゴングローランプである。また電極を離して陽光柱の光を利用するのがネオン管(灯)である。アーク放電を利用するランプとして、蛍光ランプ低圧ナトリウムランプ、高輝度放電ランプ(水銀ランプ、メタルハライドランプおよび高圧ナトリウムランプなどの総称でHIDランプともいう)、キセノンランプなどがある。放電ランプの電圧電流特性は負特性で、放電によって電流が増加すると、電極間の電圧が減少する。その電圧減少により、電流はますます増加してランプを破損してしまう。これを防ぐため、ランプと直列に安定器を接続して、電流を制限する方法をとっている。

 なお、放電ランプの命名方法としては、(1)動作原理による分類(アークランプ、グローランプ、蛍光ランプなど)、(2)発光に寄与する封入ガスの種類による分類(水銀ランプ、ナトリウムランプ、キセノンランプ、ネオンランプなど)、(3)構造、動作状態による分類(ショートアークランプ、高圧・低圧または超高圧放電ランプなど)、(4)目的、用途による分類(殺菌ランプ、ブラックライトランプ、健康線ランプ、太陽灯など)などがある。

[小原章男・別所 誠]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「放電灯」の意味・わかりやすい解説

放電灯【ほうでんとう】

気体または蒸気中の放電による放射を光源とする電子管。アーク放電を利用するアーク灯水銀灯ナトリウムランプキセノン灯グロー放電を利用するネオン管灯(ネオンサイン),ネオンランプ,低圧水銀放電灯の一種である蛍光灯など種類が多い。放電灯はふつう電気ルミネセンスを利用するが,炭素アーク灯は電極の温度放射による。放電灯の電圧電流特性は負特性なので安定器を必要とする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「放電灯」の意味・わかりやすい解説

ほうでんとう【放電灯 discharge lamp】

放電による発光を利用した光源の総称。封入する蒸気の物質と圧力によって分類され,水銀灯メタルハライドランプナトリウムランプ,キセノンランプなど多くの種類がある。近年,高圧水銀灯,メタルハライドランプ,高圧ナトリウムランプをまとめてHIDランプと呼ぶことがある。これはhigh intensity discharge lampの略で,高輝度放電ランプまたは高圧放電ランプと訳されている。HIDランプは小型で高出力,高効率,長寿命が特長である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

リフォーム用語集 「放電灯」の解説

放電灯

気体または蒸気の中での放電による発光を利用した光源。白熱電球に比ベ電気が熱として失われる率が低く、効率は高い。しかしランプ電流が増加するにつれて端子電圧が低くなるので、電流値を適当な値に保つために特別な安定器が必要となる。ア-ク灯、水銀灯、ナトリウムランプ、キセノンランプなどアーク放電を利用したアーク放電灯と、ネオンサイン、ケイ光灯、ネオンランプなどグロー放電を利用したグロー放電灯に分けられる。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「放電灯」の意味・わかりやすい解説

放電灯
ほうでんとう

放電ランプ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の放電灯の言及

【照明】より

…また,建築物における自然光の利用法については〈採光〉の項目で述べられている。
[光源の変遷]
 現在実用されている光源は白熱電球放電灯および蛍光灯である。電灯の最初はアーク灯で,1808年H.デービーによって発明されたが,まぶしいのと,炭素蒸気を出して空気を汚すので,もっぱら街路灯に使用された。…

※「放電灯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android