ネズミザメ(読み)ねずみざめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ネズミザメ」の意味・わかりやすい解説

ネズミザメ
ねずみざめ / 鼠鮫

軟骨魚綱ネズミザメ目の科や属の総称、またはその1種の名称。ネズミザメ科Lamnidae(英名mackerel sharks)は体が筋肉質で紡錘形であること、尾びれの下葉がよく発達し、全体的に三日月形の尾びれをしていること、鰓孔(さいこう)が小さいことなどが特徴である。ネズミザメ科にはホホジロザメ属Carcharodon、アオザメ属Isurus、ネズミザメ属Lamnaの3属があり、ネズミザメ属は上下両顎(りょうがく)の歯がナイフ形でその両側に小さな側尖頭(そくせんとう)があること、尾柄(びへい)部に2本のキール(隆起線)があることなどが特徴である。同属にはネズミザメL. ditropisニシネズミザメL. nasusの2種が知られ、北太平洋や日本近海にはネズミザメが、大西洋、南インド洋、南太平洋にはニシネズミザメが分布する。

 種としてのネズミザメ(英名salmon shark)は、少なくとも成魚には腹部に不定形の暗色斑紋(はんもん)があるのが特徴(ニシネズミザメは腹部が純白)である。寒海性のサメで、春から夏にかけて北上し、秋から冬にかけて南下する。日本近海のネズミザメはいくつかの系群に分けることができ、成熟個体は雌雄で生息域を別にしている。生殖方法は食卵型の胎生で、胎仔(たいし)は最初自分の卵黄で育つが、その後は卵巣から子宮の中に供給される小形の栄養卵を食べて成長する。春期に65~80センチメートルの子を4、5尾産む。全長3メートルほどになる。北太平洋ではサケ・マス類を貪食(どんしょく)する。肉はステーキにされるほか練り製品原料などに、皮はサメ皮製品として利用される。国際自然保護連合(IUCN)のレッド・リストでは、低懸念(LC)とされている(2021年9月時点)。

[仲谷一宏 2021年10月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ネズミザメ」の意味・わかりやすい解説

ネズミザメ (鼠鮫)
Lamna ditropis

ネズミザメ目ネズミザメ科の海産魚。名は眼が丸く顔つきがネズミに似ていることに由来する。別名ラクダザメ。東北地方ではマフカ(真鱶)がなまったといわれるモウカのほうが通りがよい。英名はporbeagleで,porpoise(イルカ)とbeagle(ビーグル犬)の合成語とされる。salmon sharkともいう。近縁種のニシネズミザメは南北大西洋やインド洋に分布するが,本種は西は日本近海からアレウト列島,東はカリフォルニアからアラスカまでの北太平洋域に分布が限定される。日本近海では伊豆半島がほぼ南限であるが,小笠原近海からも記録がある。尾びれが三日月形で,尾柄(びへい)部に2本の隆起線があるのが特徴。全長3mに達する。寒海性で冬は南下し,夏は北上する。春から夏にかけてが分娩(ぶんべん)期で,胎児は大きな胃卵黄を有する。1産4~5尾。北洋ではサケを食害するのできらわれるが,肉は美味で魚肉として市販されている。
サメ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ネズミザメ」の意味・わかりやすい解説

ネズミザメ
Lamna ditropis; salmon shark

ネズミザメ目ネズミザメ科の海水魚。全長 3m。体は紡錘形で,吻がややとがる。第1背鰭は大きい。体の背部は青灰色で,腹面は白い。性質は荒く,ほかの大型魚類を捕食する。胎生。寒海性のサメで,九州・四国以北,北部北太平洋に分布し,季節により南-北に回遊する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android