デジタル大辞泉
                            「のです」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    の◦です
        
              
                        [連語]《準体助詞「の」+断定の助動詞「です」》「のだ」の意の丁寧な表現。
1 理由や根拠を強調した断定の意を表す。「注意をしないからけがをする―◦です」
2 (「のですか」の形で)相手に対する要求・詰問の意を表す。「事故の損害賠償はどうしてくれる―◦ですか」
3 (多く「のでした」の形で)事柄のようすやあり方を強調して説明する意を表す。「彼は彼なりに努力をしている―◦でした」
[補説]話し言葉では「んです」の形をとることが多い。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    の‐・です
        
              
                        - ( 格助詞「の[ 一 ]①(ハ)」に丁寧の助動詞「です」の付いたもの ) 「のだ」の丁寧表現。話しことばでは「んです」となることも多い。
- [初出の実例]「わちきゃア牛やしゃもより、らしゃめんがいいのですよ」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉六)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 