ハインリヒマン(その他表記)Heinrich Mann

20世紀西洋人名事典 「ハインリヒマン」の解説

ハインリヒ マン
Heinrich Mann


1871.3.27 - 1950.3.12
ドイツの小説家
元・ドイツ芸術アカデミー総裁。
リューベック生まれ。
ミュンヘンベルリン大学に学び、次第に社会批判の鋭い小説、デモクラシーを訴える評論で活躍するようになる。「小都市」(1909年)で初めて民衆を描き、三部作「臣下」(’14年)、「貧民」(’17年)、「指導者」(’25年)では権力に弱いドイツ人を戯画化する。第一次大戦中「ゾラ論」でドイツ侵略を弁護した弟トーマス・マンなどに反対。’33年ナチスに追われフランスに亡命。亡命ドイツ作家擁護連盟総裁として抵抗運動で活躍。’40年渡米し、回想録「一時代の点検」(’45年)などを書く。’50年ドイツ民主共和国で創立された芸術アカデミー会長に選出。帰国直前に死去する。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ハインリヒマン」の解説

ハインリヒ マン

生年月日:1871年3月27日
ドイツの小説家,評論家
1950年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハインリヒマン」の意味・わかりやすい解説

ハインリヒ・マン
はいんりひまん

マン

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android