ハエカビ(読み)はえかび

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハエカビ」の意味・わかりやすい解説

ハエカビ
はえかび
[学] Entomophthora muscae (Cohn) Fres. 〔=Empusa muscae (Fr.) Cohn〕

接合菌類ハエカビ目ハエカビ属のカビで、「ハエの疫病菌」ともよばれる。イエバエやその他のハエ類に寄生する絶対寄生菌で、人工的に培養することはできない。世界各地に分布するカビで、ハエ類に寄生してハエを殺すが、その死屍(しし)はこのカビがつくる菌叢(きんそう)によって白い塊状となる。分生胞子柄(分生子柄)は宿主の体節の間から出て、ここから無性胞子を激しく射出する。また、接合胞子は、体細胞接合的に接合する接合枝の中間部分、あるいは一方の接合枝の中に形成される。このほか、接合枝の出芽細胞として接合胞子が形成されることもある。

[曽根田正己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハエカビ」の意味・わかりやすい解説

ハエカビ(蠅黴)
ハエカビ
Entomophthora muscae

藻菌類虫生藻菌目ハエカビ科。イエバエその他のハエ類に寄生する。宿主体内でこの菌が生育するとハエは活動力を失い,水辺の植物の葉の裏などに止ったまま死ぬ。このとき菌糸は虫体の気門などから外に出て,その表面に菌糸層を生じ,これに分生子柄が密生して多核の分生子をつける。この分生子柄の弾性によって分生子は前方に射出され,ハエの体に当ると分生子は付着器を伸ばしたり,粘着性物質を出してキチン層に固着し,さらに機械的にそれを貫入する。この科の菌はいずれも昆虫類に寄生し,約 100種が知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android