ハエカビ(その他表記)Entomophthora

改訂新版 世界大百科事典 「ハエカビ」の意味・わかりやすい解説

ハエカビ (蠅黴)
Entomophthora

接合菌類ハエカビ目に含まれる1属の菌類。この属の菌はすべて昆虫の内部寄生菌である。もっとも著名な種類はE.muscae (Cohn) Fres.で,かつてEmpusa muscae (Fr.) Cohnと呼ばれたものである。窓ガラス,柱,葉の裏面などにハエがとまって死んでいることがあるが,これはこの菌に寄生されたものである。雨期に多いようであるが,ハエの死体は白い粉状を呈し,その周辺は白い暈(かさ)状の粉のようなものに取り巻かれている。この周辺の白い粉のようなものは胞子の集団である。菌糸はハエの体節の気門などから外に出て,体表面に棍棒状の胞子柄を一面に生じ,その先にできた胞子(分生子)がハエの体を中心に急激に射出したものである。新しいハエの体に付着した胞子は,その粘質膜で体に粘着し,発芽して体内に入り,これを殺して再び表面に胞子を生じ,射出することを繰り返す。菌糸の固まった中の配偶子囊が接合して接合胞子をつくる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 Empusamuscae

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハエカビ」の意味・わかりやすい解説

ハエカビ
はえかび
[学] Entomophthora muscae (Cohn) Fres. 〔=Empusa muscae (Fr.) Cohn〕

接合菌類、ハエカビ目ハエカビ属のカビで、「ハエの疫病菌」ともよばれる。イエバエやその他のハエ類に寄生する絶対寄生菌で、人工的に培養することはできない。世界各地に分布するカビで、ハエ類に寄生してハエを殺すが、その死屍(しし)はこのカビがつくる菌叢(きんそう)によって白い塊状となる。分生胞子柄(分生子柄)は宿主の体節の間から出て、ここから無性胞子を激しく射出する。また、接合胞子は、体細胞接合的に接合する接合枝の中間部分、あるいは一方の接合枝の中に形成される。このほか、接合枝の出芽細胞として接合胞子が形成されることもある。

[曽根田正己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハエカビ」の意味・わかりやすい解説

ハエカビ(蠅黴)
ハエカビ
Entomophthora muscae

藻菌類虫生藻菌目ハエカビ科。イエバエその他のハエ類に寄生する。宿主体内でこの菌が生育するとハエは活動力を失い,水辺の植物の葉の裏などに止ったまま死ぬ。このとき菌糸は虫体の気門などから外に出て,その表面に菌糸層を生じ,これに分生子柄が密生して多核の分生子をつける。この分生子柄の弾性によって分生子は前方に射出され,ハエの体に当ると分生子は付着器を伸ばしたり,粘着性物質を出してキチン層に固着し,さらに機械的にそれを貫入する。この科の菌はいずれも昆虫類に寄生し,約 100種が知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android