ハゲコウ(その他表記)marabou
adjutant stork

改訂新版 世界大百科事典 「ハゲコウ」の意味・わかりやすい解説

ハゲコウ (禿鸛)
marabou
adjutant stork

コウノトリ目コウノトリ科ハゲコウ属Leptoptilosの鳥の総称。この属には,南アジアに分布するオオハゲコウL.dubiusコハゲコウL.javanicusおよびアフリカに分布するアフリカハゲコウL.crumeniferusの3種がある。オオハゲコウとアフリカハゲコウは,どちらも全長1.5m,翼幅3mに及ぶ大きな鳥である。コハゲコウは全長約1.1m,他の2種よりやや小さい。ハゲコウの名が示すように,頭頸とうけい)部は皮膚が裸出していることが特徴。まっすぐなくちばしは大きくて長く,脚も非常に長い。オオハゲコウとアフリカハゲコウは,のどの下に奇妙なのど袋がぶら下がっている。こののど袋の機能はよくわかっていない。羽色は,3種とも背面が暗灰色ないし青黒色で,腹は白い。裸出した頭頸部とのど袋は肉色,くちばしと脚は角(つの)色(灰黒褐色)ないし黒色。

 ハゲコウ類は動物の死体や腐肉を主食とし,生きたネズミカエルヘビ小鳥などもとらえて食べる。頭頸部が裸出しているのは,腐肉で羽毛が汚れないための適応と考えられる。かれらは死体を食べてくれるので,死体の掃除人として役だっている。カルカッタ(現,コルカタ)などのインドの諸都市では,かつてたくさんのオオハゲコウが街の中にすみ,動物の死体などの清掃に役だっていたが,ごみ処理の発達した今日では,これは昔話になっている。ハゲコウ類は一般に開けた場所にすみ,ハゲワシのように滑空しながら獲物を探す。他のコウノトリ科の鳥のように,鳴管は退化していて,鳴声の代りに,上下のくちばしをたたき合わせて,カタカタと聞こえる音を出す。繁殖は集団をつくって行い,高い木や岩棚の上に小枝を集めて営巣する。1腹の卵は2~4個,抱卵期間は約30日(アフリカハゲコウ)。雌雄とも抱卵,育雛(いくすう)をする。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハゲコウ」の意味・わかりやすい解説

ハゲコウ
はげこう / 禿鸛
marabou
adjutant stork

鳥綱コウノトリ目コウノトリ科ハゲコウ属に含まれる鳥の総称。この属Leptoptilosは、南アジアに分布するオオハゲコウL. dubiusとコハゲコウL. javanicus、アフリカに分布するアフリカハゲコウL. crumeniferusの3種からなる。いずれも全長1メートルを超える大形の鳥で、とくにオオハゲコウとアフリカハゲコウは全長1.5メートル、翼幅3メートルに達する。その名のように、3種とも頭頸(とうけい)部は皮膚が裸出している。食物は主として腐肉であるが、生きたネズミ、カエル、ヘビ、小鳥などもとらえて食べる。頭頸部が裸出しているのは、腐肉で羽毛が汚れないようにである。ハゲコウ類は動物の死体を食べてくれるので、死体の掃除人として役だっている。とくにインドでは、オオハゲコウは都市の中にもすみ、町の清掃を行っていたが、ごみ処理の発達した現在では、こうした光景は完全に昔話になってしまった。

[森岡弘之]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ハゲコウ」の意味・わかりやすい解説

ハゲコウ

コウノトリ科の鳥。くちばしは太く大きく,頭部は裸出して肉色。頸(くび)には伸縮する裸皮の空気袋が下がる。オオハゲコウ(単にハゲコウとも)は翼長80cm,背面や尾羽は緑色光沢のある黒色で,腹面は白色。インド〜東南アジアに分布し,主として死肉を食べる。ほかにアフリカハゲコウ,コハゲコウなど。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハゲコウ」の意味・わかりやすい解説

ハゲコウ

「オオハゲコウ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android