ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハダカホオズキ」の意味・わかりやすい解説
ハダカホオズキ(裸酸漿)
ハダカホオズキ
Tubocapsicum anomalum
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ナス科(APG分類:ナス科)の多年草。茎は高さ60~90センチメートル。葉は卵形で薄く、先はとがる。8~10月、葉腋(ようえき)に白色で、のちに淡黄色に変わる5弁花を下向きに開く。果実は球形で、赤色に熟す。丘陵の林内や林縁に生え、本州から沖縄、小笠原(おがさわら)、および台湾、中国南部、東南アジア、インドにかけて分布する。名は、ホオズキ属のように果実が萼(がく)に包まれず、裸であることによる。ハダカホオズキ属は、萼は花期後に果実を包まず、葯(やく)は縦裂する。アジアには本種のほかにマルバハダカホオズキが分布する。
[高橋秀男 2021年7月16日]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加