改訂新版 世界大百科事典 の解説
ハッジャージュ・ブン・ユースフ
Hajjāj b.Yūsuf
生没年:661-714
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…その反面,政府とアラブ・ムカーティラとの利害の対立が増大し,イブン・アルアシュアスの乱(700)が起こった。イラク総督ハッジャージュ・ブン・ユースフは,イラクのムカーティラ統御のため軍営都市ワーシトを建設し,ここにシリアのアラブ・ムカーティラを常駐させた。このようにして,しだいにアラブ・ムスリム間の階層分化が進み,ディーワーンから除外され,土着化して農民に転落する者も増加した。…
…また現実にも,イスラム国家の財政的基礎は,農民から徴収される租税にあったから,歴代の政府は,水利機構の管理・維持につとめるなどイマーラに積極的な関心を示した。 初期イスラム時代のカリフたちは有力者に荒蕪地(マワート)を授与し,これに3年間の免税特権を与えて耕地化を奨励したが,ウマイヤ朝(661‐750)時代のイラク総督ハッジャージュ・ブン・ユースフはとりわけ熱心なイマーラの推進者として知られる。彼は都市に流入したペルシア人の新改宗者マワーリーを強制的に帰村させて国庫収入の低下を食い止めるとともに,水路を開削し農民を入植させることによって下イラクの広大な湿地帯の開拓に成功した。…
…メソポタミアに中央集権的な国家を建設したバビロン第1王朝のハンムラピ王は,ユーフラテス川とティグリス川を結ぶ大運河を幾本も開削し,それらを無数の小運河で結ぶことによって,毎年5月に起こる洪水を統御するとともに,両河の水を灌漑水として有効に利用する体系をつくりあげた。この治水組織はアケメネス朝やササン朝でもほぼそのままの形で保持されたが,イスラム時代に入ると,ウマイヤ朝(661‐750)のイラク総督ハッジャージュ・ブン・ユースフは,大排水路を設置して南イラクの大湿地帯(バターイフ)を干潟化することに成功した。またバグダードに都を置いたアッバース朝(750‐1258)は,バビロニア時代以来の運河網を改修・整備するとともに,ササン朝時代に開削されたティグリス川の上・下流点を結ぶナフラワーンNahrawān運河を復活,これによってイラク中・南部は帝国随一の穀倉地帯に変貌した。…
…ウマイヤ朝時代の将軍で,北西インド(シンド)の征服者。710年,イラク総督ハッジャージュ・ブン・ユースフの命により,マクラーン地方からインダス河口地域に遠征し,ダイブールを攻略した。同市を基地としてインダス川を北上し,713年,パンジャーブ地方の聖地ムルターンを攻略したが,ハッジャージュ・ブン・ユースフの死によってその任を解かれ,イラクに護送されて獄死した。…
※「ハッジャージュブンユースフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新