日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハルザキヤツシロラン」の意味・わかりやすい解説 ハルザキヤツシロランはるざきやつしろらん / 春咲八代蘭[学] Gastrodia nipponica (Honda) Tuyama ラン科(APG分類:ラン科)の腐生植物。地下に塊茎がある。葉緑素はなく、全体が茶褐色。5~6月、高さ3~4センチメートルの花茎を出し、先端に長さ約2センチメートルの花を、通常2個つける。萼片(がくへん)は合着し、花はほとんど開かない。花茎は花期後、伸長する。常緑樹林の林床に生え、本州の暖地、および四国から沖縄に分布する。[井上 健 2019年5月21日] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のハルザキヤツシロランの言及 【オニノヤガラ(鬼の矢幹)】より …ナヨテンマG.gracilis Blumeはまれにしかない植物で,小花柄が子房よりも長い。ハルザキヤツシロランG.nipponica (Honda) TuyamaとアキザキヤツシロランG.verrucosa Blumeは,草丈が花時10cm未満の小型の植物である。【井上 健】[薬用] 根茎を漢方で天麻(てんま)という。… ※「ハルザキヤツシロラン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by