ハンサー
al-Khansā'
生没年:575ころ-664ころ
イスラム時代以前のアラブの女流詩人。ハンサーとは〈獅子鼻〉の意で,彼女の顔の特徴から付けられたあだ名。詩才豊かな家系に生まれ,一族の中には大詩人ズハイルZuhayr(530ころ-627ころ)および預言者ムハンマドに頌詩を献じて名高いカーブ・ブン・ズハイルKa`b b.Zuhayr(生没年不詳)がいる。詩中には,当時の人生観および女性観が横溢し,史料的価値もある。敵部族の奸計に遭って殺された2兄弟を悼んでうたった一連の挽歌はとくに有名。
執筆者:堀内 勝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ハンサー
はんさー
al-Khansā'
(575ころ―645ころ)
古代アラビアの女流追悼詩人。ハンサーとは「野生の牝牛(めうし)」の意であだ名である。殺された2人の兄弟の追悼詩をつくり、部族が報復を遂げるべきことを訴えた。イスラム教徒となり預言者ムハンマド(マホメット)のところへいくが、彼は彼女の詩にひどく感動したといわれる。4人の息子をペルシア軍との戦いに参加させ、すべてを失ったが悲しまなかったと伝えられる。
[内記良一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ハンサー
al-Khansā'
[生]?
[没]645頃
アラビアの女流詩人。本名トゥマーディル Tumādir。アラブ族の生んだ最も偉大な女流詩人の一人とされている。哀歌において不朽の絶唱を残したが,特に早く世を去ったムアーウィヤとサハルという名の2人の兄弟を追悼した詩が世に親しまれている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 