デジタル大辞泉
「絶唱」の意味・読み・例文・類語
ぜっ‐しょう〔‐シヤウ〕【絶唱】
[名](スル)
1 非常にすぐれた詩や歌。「万葉集中の絶唱」
2 感情をこめ、夢中になって歌うこと。「演歌を絶唱する」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぜっ‐しょう‥シャウ【絶唱・絶倡】
- 〘 名詞 〙
- ① この上もなくすぐれたよい詩や歌。
- [初出の実例]「凡十九章皆柄二法一方一者之絶倡也」(出典:空華集(1359‐68頃)一一・送無尽用侍者帰筑州省師)
- 「白居易が琵琶の妙音を比喩せる絶唱をおもひ出て」(出典:俳諧・蕪村真蹟‐宇治行(1783))
- [その他の文献]〔宋書‐謝霊雲伝論〕
- ② 言葉では言い尽くせないほどすぐれていること。
- [初出の実例]「伯牙が琴、ついに天下の絶唱になったぞ」(出典:玉塵抄(1563)三)
- ③ ( ━する ) 感情をこめて声をかぎりに力いっぱい歌うこと。また、その歌。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「絶唱」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
絶唱〔小説:大江賢次〕
①大江賢次の小説。1958年刊行。
②1966年公開の日本映画。①を原作とする。監督・脚本:西河克己。出演:舟木一夫、和泉雅子ほか。
③日本のポピュラー音楽。歌は舟木一夫。作詞:西条八十、作曲:市川昭介。②の主題歌。1966年、第8回日本レコード大賞歌唱賞受賞。
④TBS系列放映による日本の昼帯ドラマ。花王愛の劇場。1976年7~8月放映(全40回)。①を原作とする。出演:吉沢京子、三ツ木清隆ほか。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 