ハーシェル宇宙望遠鏡(読み)ハーシェルウチュウボウエンキョウ

デジタル大辞泉 「ハーシェル宇宙望遠鏡」の意味・読み・例文・類語

ハーシェル‐うちゅうぼうえんきょう〔‐ウチウバウヱンキヤウ〕【ハーシェル宇宙望遠鏡】

Herschel Space Observatory》2009年5月にESA欧州宇宙機関)が打ち上げた宇宙望遠鏡従来に比べて最も大きい口径3.5メートルという反射鏡を搭載し、宇宙望遠鏡として初めて遠赤外線からサブミリ波観測を行った。観測装置は熱による影響を抑えるため、1.7ケルビン液体ヘリウムで冷却される。星形成領域、太陽系の諸天体の化学組成、超遠方の銀河などの観測で優れた成果を上げた。名称は、赤外線を発見した天文学者ハーシェルに由来する。2013年9月に観測運用終了。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む