デジタル大辞泉
「ばこそ」の意味・読み・例文・類語
ば‐こそ
[連語]《接続助詞「ば」+係助詞「こそ」》
1 活用語の仮定形(文語では已然形)に付く。あとの説明を成立させるのに十分な理由を、前に提示する意を表す。「親子なればこそ情愛も深いのだ」
「これをいみじと思へ―記しとどめて世にも伝へけめ」〈徒然・一八〉
2 動詞の未然形に付く。
㋐仮定条件を強調する意を表す。…ならば、きっと。→こそ
「げにそこよりと言は―、かたくなはしく見苦しからめ」〈かげろふ・中〉
㋑(中世以降終助詞的に用いて)強い否定の意を表す。…などするものか。…絶対ない。「押しても引いても動かばこそ」「情け容赦もあらばこそ」
「新宮熊野の地へ敵に足を踏ませ―」〈義経記・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ば‐こそ
- ( 接続助詞「ば」に係助詞「こそ」の付いた語 )
- [ 一 ] 文中にある場合。
- ① 活用語の未然形(口語では仮定形)をうけて仮定の条件を強調する。
- [初出の実例]「玉くしろまき寝る妹もあら者許増(ばコソ)夜の長けくも嬉しかるべき」(出典:万葉集(8C後)一二・二八六五)
- 「けせうに出でひろめかばこそはあらめ」(出典:和泉式部日記(11C前))
- ② 活用語の已然形(口語では仮定形)をうけて確定の条件を強調する。
- [初出の実例]「あらはならぬほどなればこそ、年月はまぎれすぐし給へ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)行幸)
- 「橋桁を渡れはこそ無勢なる間射落さるれ」(出典:延慶本平家(1309‐10)二)
- [ 二 ] 文末にある場合。活用語の未然形(口語では仮定形)をうけて反語表現となる。
- [初出の実例]「里に住めども吾子より他に見え通ふ人のあらばこそ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 