パイロクスマンガン石(読み)ぱいろくすまんがんせき(その他表記)pyroxmangite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パイロクスマンガン石」の意味・わかりやすい解説

パイロクスマンガン石
ぱいろくすまんがんせき
pyroxmangite

ばら輝石と外観上きわめて類似しているため、肉眼での区別はできない鉱物。鉄に富むものは灰緑色みを帯びてくる。変成層状マンガン鉱床中に普通に産する。日本に産地は多く、とくに愛知県田口鉱山(閉山)からは、盛業時には深紅色透明の大形美晶を産した。花崗(かこう)岩ペグマタイト中からは鉄に富むものが産する。ほかに広域変成岩中の脈や熱水鉱脈鉱床中に少量産する。英名は、最初マンガンMnを含む輝石pyroxeneの一種と考えられたためこの名がつけられた。実際には輝石のグループには入らず、準輝石pyroxenoidの一つである。

松原 聰]


パイロクスマンガン石(データノート)
ぱいろくすまんがんせきでーたのーと

パイロクスマンガン石
 英名    pyroxmangite
 化学式   Mn7Si7O21
 少量成分  Fe2+,Mg,Ca
 結晶系   三斜
 硬度    6
 比重    3.8
 色     淡紅~濃桃
 光沢    ガラス
 条痕    白
 劈開    二方向に完全
       (「劈開」の項目参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む