パップ剤(読み)パップザイ

デジタル大辞泉 「パップ剤」の意味・読み・例文・類語

パップ‐ざい【パップ剤】

医薬品粉末と精油成分を含み、湿布に用いる泥状外用剤。ふつうカオリンパップが用いられる。以前は亜麻仁芥子泥かいしでい・麦などを煮て粥状にしたものが用いられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「パップ剤」の意味・読み・例文・類語

パップ‐ざい【パップ剤】

  1. 〘 名詞 〙 多量の粉末を含む泥状または粥状の外用剤。布に厚くのばし、患部に貼布して炎症充血をとるのに用いる。
    1. [初出の実例]「アルミ箔の袋から鉛色のハップ剤を絞り出し、それを木篦で伸して患部に当てる」(出典:結婚(1967)〈三浦哲郎〉七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版 「パップ剤」の解説

パップ剤(引赤発泡剤)

製品名
MS温シップ(イセイ、タカミツ、三和化学研究所、日本化薬、岡山大鵬薬品、三笠製薬、大鵬薬品工業、日本ジェネリック、ファイザー
MS冷シップ(イセイ、タカミツ、三和化学研究所、大鵬薬品工業、岡山大鵬薬品、テイカ製薬、久光製薬、三笠製薬、日本ジェネリック、ファイザー)
カーマスプラスター(テイカ製薬、吉田養真堂)
GSプラスターC(祐徳薬品工業、久光製薬)
パステルハップ(大石膏盛堂、キョーリンリメディオ、杏林製薬
ハーネシップ(シオエ製薬、日本新薬)
ラクール温シップ(ラクール薬品販売、東光薬品工業)
ラクール冷シップ(ラクール薬品販売、東光薬品工業)

 皮膚を刺激して血管を拡張させ、病変部の血液循環をよくするカンフルメントールなどを含むり薬(貼付剤ちょうふざい)です。


 皮膚や筋肉の痛みかゆみうっ血炎症などを解消する効果があって、打撲ねんざ筋肉痛骨折の痛みの治療に用います。


 発赤・腫脹しゅちょう(赤くれる)がかえってひどくなったり、発疹ほっしんが出たりするのは、薬による過敏症状のことがあります。使用を止め、すぐ医師に相談してください。


原則として、1日1~2回貼り替えます。


乳幼児には、刺激が強すぎることがあります。使用上の注意を医師に十分聞いてから使用してください。


きず湿疹しっしんのある部位粘膜の部分には使用しないでください。この薬で過敏症を起こしたことのある人は使用できません。

出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パップ剤」の意味・わかりやすい解説

パップ剤
ぱっぷざい
cataplasm

医薬品の粉末と精油成分を含み、湿布に用いる泥状の外用剤をいう。日本薬局方にはカオリンパップが収載されている。これは、カオリンにホウ酸、濃グリセリン、チモール、サリチル酸、ハッカ油を含む。基剤にはカオリンのほか、ベントナイトがよく用いられる。打ち身、捻挫(ねんざ)などに鎮痛、消炎の目的で使用される。通常、リント布に展延して患部に当て、乾燥したら新しいものに取り替える。最近は、あらかじめリント布に展延したものが市販されている。また同じ目的で、塗布するスティック状のものや、プラスターにして貼付(ちょうふ)するものなどがよく用いられるようになったが、これらはパップ剤とはいわない。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パップ剤」の意味・わかりやすい解説

パップ剤
パップざい
calaplasma; poultice

湿布に用いる泥状の外用薬である。通常,医薬品の粉末をグリセリン,水またはその他の適当な液状の物質と混ぜ合せ,精油成分または芳香剤を加えて均等に混和して調製する。カオリンパップがよく用いられる。パップとはかゆを意味するオランダ語。元来は細切りした生薬類を熱湯でかゆ状にした剤形で,布片に延ばして患部に貼用された。汎用されたものはカラシデンプン,麦粉,アマニン末,ロート葉,ヒヨス葉などである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

USスチール買収問題

日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...

USスチール買収問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android