パールバティー
ぱーるばてぃー
Pārvatī
ヒンドゥー教の女神。シバ神の妻。パールバティーは「山の娘」の意味で、ヒマラヤ山の娘であるとされる。別名、ドゥルガー、ガウリー、カーリー。軍神スカンダ(クマーラ)、および象面のガネーシャ(聖天)は、彼女の生んだ息子とみなされる。4、5世紀ごろの詩聖カーリダーサは、シバとパールバティーとの恋愛を題材に、叙事詩『クマーラサンババ』(クマーラの誕生)を著した。その内容は以下のようである。ヒマラヤは娘のパールバティーに、苦行に専念するシバの身の回りの世話をさせていた。悪魔に悩まされた神々は、シバに軍神となるべき息子をつくらせるために、愛神カーマを派遣してシバに愛欲をおこさせようとする。カーマは怒ったシバに焼かれた。パールバティーは苦行に専念してシバの愛を得て彼と結ばれる。
[上村勝彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
パールバティー
Pārvati
インド神話における主神の一つシバの配偶神。サンスクリット語で「山の娘」の意で,シバのシャクティ (性力) を神格化したもの。慈愛と狂暴の2面をもつため,ウマー Umā (親切な女) ,アンナプールナー Annapūrna (たくさんの米を与える者) ,ガウリー Gaurī (白く輝く者) ,カーリー Kālī (黒い女) ,チャンディー Cāndī (狂暴な女) ,ドゥルガー Durgā (寄りつけない者) など多くの異称をもつ。とりわけ畏怖の側面を表わすカーリーとドゥルガーの信仰が盛んで,多くの手に武器を持ち,恐ろしい女神として崇拝される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のパールバティーの言及
【インド神話】より
…彼はまたパシュパティ(獣主)とも呼ばれるので,後にパーシュパタ(獣主派)というシバ教の一派が形成された。シバの妃はパールバティーPārvatī(〈山の娘〉の意)である。彼女はヒマラヤの娘とされ,また,ウマー,ガウリー,ドゥルガーなどとも呼ばれ,血なまぐさい狂暴な姿をとるときは,カーリーと呼ばれる。…
【ガネーシャ】より
…ガネーシャは〈(神々の)群(ガナ)の主〉という意味で,ガナパティGaṇapatiとも呼ばれる。シバ神とパールバティーPārvatīの息子とされる。彼は身体は人間であるが象面で,一牙を持つから,エーカダンタEkadanta(一牙を持つ者)と呼ばれる。…
【カーリー】より
…ヒンドゥー教の主神シバの妃である[ドゥルガー](別名パールバティー,ウマー,ガウリー)が恐ろしい形相をとった時の呼称とされるが,元来は別の神格であったようである。カーリー女神は牙のある口から長い舌をだらりとたらし,黒くて瘦せ細ったおぞましい姿で図像化される。…
【シバ】より
…彼はまた,妻サティーSatīの死を悲しんで,彼女の父ダクシャの祭式を破壊する。ヒマラヤの娘パールバティーPārvatī(ウマー,[ドゥルガー],ガウリーなどとも呼ばれる)はサティーの生れ変りとされ,苦行の末に彼の妻となった。その間に生まれた息子が軍神[スカンダ](韋駄天)である。…
【ドゥルガー】より
…[シバ]神の妻。パールバティーPārvatī,ウマーUmā,ガウリーGaurī,カーリーなどの別名をもつが,これらは元来別の女神であったと考えられている。ドゥルガーは〈超え難い女性〉という意味で,悪魔たちを殺す恐ろしい女性戦士とみなされている。…
※「パールバティー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 