ヒオウギアヤメ(読み)ヒオウギアヤメ(その他表記)Iris setosa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒオウギアヤメ」の意味・わかりやすい解説

ヒオウギアヤメ(桧扇菖蒲)
ヒオウギアヤメ
Iris setosa

アヤメ科多年草本州中部以北,北海道,千島サハリン朝鮮半島,東シベリア,アリューシャンアラスカに分布し,湿原や河川流域に生える。地下茎は長く横たわる。葉は長さ 20~40cmで幅広く,中肋は目立たない。花茎は 50~90cmで,包葉が2~3枚あり枝を1~3本出す。花期は6~8月で,径 8cmの青紫色花を平開する。外花被片は開出して垂れ下がり,爪部は黄白色で紫脈が目立つ。内花被片は著しく小型で長さ約 1cm,先は芒 (のぎ) 状にとがる。花柱の先は2深裂し,裂片には鋸歯がある。和名は花がアヤメに,葉がヒオウギ (檜扇)に似ることによる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 檜扇

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒオウギアヤメ」の意味・わかりやすい解説

ヒオウギアヤメ
ひおうぎあやめ / 檜扇文目
[学] Iris setosa Pall.

アヤメ科(APG分類:アヤメ科)の多年草。高さ30~90センチメートル、2~3本の枝を出す。葉は長さ7~40センチメートル、中央脈はない。7~8月、径約8センチメートルの青紫色花を開く。外花被片(がいかひへん)は広倒卵形で長さ約5センチメートル、垂れ下がり、基部に黄色と紫色の虎斑(とらふ)模様がある。内花被片は倒卵形で長さ約1センチメートル、先は芒(のぎ)状で直立する。亜高山帯湿地高層湿原に群生し、中部地方以北の本州、北海道、およびアラスカ以西の北太平洋地域に広く分布する。那須(なす)地方、および霧ヶ峰には、それぞれ雑種起源とみられるナスノヒオウギアヤメとキリガミネヒオウギアヤメがある。

[清水建美 2019年5月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のヒオウギアヤメの言及

【アヤメ】より

…外花被片にとさか状の突起がある点でシャガと仲間である。ヒオウギアヤメI.setosa Pall.は本州中部以北,北海道,アジア北東部,アラスカ,カナダにかけて分布し,内花被片が針状で小さく目だたない。ノハナショウブ(イラスト)は葉の中脈が明りょうで,花はカキツバタに似るが,外花被の基部の線が黄色である。…

※「ヒオウギアヤメ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android