改訂新版 世界大百科事典 「ヒゲナガガ」の意味・わかりやすい解説
ヒゲナガガ (髭長蛾)
鱗翅目マガリガ科ヒゲナガガ亜科Adelinaeの昆虫の総称。マガリガ科は翅の開張10~23mmの小型のガを含む科で,世界中に分布する。日本からは30種あまりが記録されている。この科の中で,雄の触角が前翅の長さよりはるかに長く,鱗翅目の中で最長の一群であるが,以前はこの亜科を独立の科とする学者が多かった。日本産は25種知られ,前翅に赤色や黄色の斑紋をもったり,金属光沢に輝くなど,はでな姿をした種類が多い。昼飛性で,陽光の下で数匹の雄が上下に群飛するが,雌がまざることもあり,また葉上や花上に翅をたたみ,長い触角を逆八の字に広げて静止することがある。種によっては薄暮に活動する。幼虫は葉の破片などを糸でつづって小さなケースをつくってその中にすみ,成長するにつれてケースを大きくしていき,老熟するとケースの一端を他物に固着させて蛹化(ようか)する。日本で生活史のわかっているのはギンヒゲナガだけで,初齢幼虫はヤマヤナギの子房内にすむ。
執筆者:井上 寛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報