日本歴史地名大系 「ひじ山遺跡」の解説
ひじ山遺跡
ひじやまいせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
岐阜県高山市江名子町諏訪(すわ)が洞、俗称ひじ山の台上畑地に所在の縄文文化早期の押型文土器を主に、前期、中期、さらに弥生(やよい)文化の土器片も発見されている遺跡。1930年代初頭、当時高山に在住の江馬修(えまなかし)が本遺跡出土の土器片、石器類などを多数採集し、これらの資料を1933年(昭和8)、江馬らによって設立された飛騨(ひだ)考古学会(のちに飛騨考古土俗学会)でさらに収集、研究し、八幡一郎(やわたいちろう)(1902―1987)、山内清男(やまのうちすがお)らの指導を得、山内は「江名子ひじ山の土器について」を発表、江馬は「飛騨における古式縄文土器」を発表、その後、江馬が赤木清の筆名で「ひじ山遺跡」に関する研究を連載した。押型文土器文化研究史上に欠くことのできない遺跡である。
[江坂輝彌]
『赤木清「江名子ひじ山の石器時代遺跡 1~7」(『ひだびと』4―5~8、11所収・1936・飛騨考古土俗学会)』
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...