日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒダベリイソギンチャク」の意味・わかりやすい解説
ヒダベリイソギンチャク
ひだべりいそぎんちゃく / 襞縁磯巾着
[学] Metridium senile
刺胞(しほう)動物門花虫(はなむし)綱六放サンゴ亜綱イソギンチャク目ヒダベリイソギンチャク科に属する海産動物。北極を取り巻く亜寒帯に広く分布する。隔膜下端に槍糸(やりいと)をもつ諸科のなかで、ヒダベリイソギンチャク科は隔膜を大小2組に明らかに分けることができず、よく発達した中膠(ちゅうこう)性の周口筋をもち、槍糸に2種類の刺胞をもち、その一方が刺糸軸部から糸鞭(しべん)部への境がはっきりしない刺胞(短基b型有鞭刺胞とよばれる)であることを特徴とする。この種は触手を広げると高さ4~30センチメートル、幅5~15センチメートルで、口盤の周辺は著しく褶曲(しゅうきょく)し、そこに無数の短い触手をもつ。触手の色は灰褐色、白色、橙(だいだい)色などの変異があり、体壁は滑らかで、色彩は黄土色、白色、橙色などと変異に富む。体壁には多くの槍孔(やりあな)があり、そこから白い槍糸を放出する。大西洋産は原名亜種に属し、日本や北アメリカなど太平洋のものは亜種M. senile fimbriatumとして区別される。日本では東北地方、北海道の岩礁海岸の潮間帯より数十メートルの海底に多産する。
[内田紘臣]