日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒトツバカエデ」の意味・わかりやすい解説
ヒトツバカエデ
ひとつばかえで / 一葉楓
[学] Acer distylum Sieb. et Zucc.
カエデ科(APG分類:ムクロジ科)の落葉中高木。マルバカエデともいう。葉は対生し、広楕円(こうだえん)形で長さ7~17センチメートル、幅6~12センチメートル、縁(へり)に低い鈍鋸歯(どんきょし)がある。葉柄は3~6センチメートル。冬芽の鱗片(りんぺん)は2対。雌雄同株。5~6月、穂状花序をつくり、淡黄白色の小花を40~100個開く。花弁、萼片(がくへん)ともに5枚。雄しべは8本。果実は2翼があり、秋に熟す。近畿地方以北の本州の温帯山地に分布し、山腹中腹から沢沿いの適潤地によくみられる。
[緒方 健 2020年9月17日]