ヒマラヤスギ(英語表記)Himalayan cedar
Indian cedar
Cedrus deodara (Roxb.) Loud.

改訂新版 世界大百科事典 「ヒマラヤスギ」の意味・わかりやすい解説

ヒマラヤスギ
Himalayan cedar
Indian cedar
Cedrus deodara (Roxb.) Loud.

ヒマラヤシーダーともいう。樹容の端正なマツ科の常緑高木で,世界で最も優れた庭園樹の一つとされる。高さ30~50mになり,太い枝を長く張って広円錐形の樹形をなす。幹は径1~3mにもなり,樹皮灰褐色でこまかく割れる。葉は針形で長さ2~5cm。枝の主軸では螺生(らせい),短枝上では20~50本が束生する。10~11月に雄花と雌球花を別々の短枝端に直立させ,雄花は黄褐色円柱形で長さ2~5cm,雌球花は淡緑色で小さい。翌年の同時期に長さ6~13cmの長卵形の球果ができ,果鱗と種子が落ちたあと果軸だけが残る。種子に翼がある。辺材は白色,心材は黄褐色でやや芳香があり,自生地では建築・器具・造船材などに用いられる。ヒマラヤ北西部からアフガニスタンまでの標高1100~4000mの地に分布し,300年以上も生きる。また植林もされている。日本には1879年ころに入り,以来ほうぼうに植えられた。シーダーcedarというと,もともとはこの仲間のことをいい,レバノン,シリアなど西アジアに産するレバノンシーダーレバノンスギC.libani Loud.(英名cedar of Lebanon)や,北アフリカ西部に分布するアトラスシーダーC.atlantica Loud.(英名Atlas cedar)がある。
執筆者:

古来神聖な木とされており,エジプトでは油や木材がミイラの保存に用いられたし,ヒマラヤでは寺院などに植えられる。

 レバノンの林に生えるレバノンシーダーの最も大きな12本の古木は神聖視され,毎年8月6日の御変容の祝日にはアルメニア教会,東方正教会,モルモン教の信者がこの木を目ざして巡礼する。ソロモン神殿はこの地のレバノンシーダーで建てられたといわれ,またイスラム教徒もこれを聖者の化身とみなした。シーダーの仲間は香りがよく,防腐・防虫効果があるというので,中世ヨーロッパではこれで嫁入り用品箱hope chestを作った。大プリニウスの《博物誌》には,シーダーから得られる樹液を塗れば死体を保存でき,また逆に生きた人間の体を腐らせるとある。古代エジプトのミイラも腐食防止にこれが塗られていた。また一般に保護者を示す隠喩として用いられ,イエス・キリストマリアの慈悲の象徴にもなっている。古代アッシリアでは,揺すれば揺するほど大地にしっかり根を張るので,力の象徴とされた。したがって,花言葉もシーダーは〈力〉,レバノンシーダーは〈不滅〉。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒマラヤスギ」の意味・わかりやすい解説

ヒマラヤスギ
ひまらやすぎ
Himalayan cedar
[学] Cedrus deodara (Roxb.) G.Don

マツ科(分子系統に基づく分類:マツ科)の常緑針葉高木。英語名はヒマラヤシーダー。大きいものは高さ50メートル、径3メートルに達する。樹冠は端正な円錐(えんすい)形。樹皮は灰褐色で割れ目ができ、はげ落ちる。葉は針状で長く伸びた若枝では互生し、短枝では多数がいっしょに出る。雌雄同株。10~11月、開花する。雄花は長楕円(ちょうだえん)形の穂になり、短枝の先に直立する。雌花は円錐形をなして単生し、浅緑色。球果は短枝に1、2個直立し、卵形または長卵形で長さ6~13センチメートル、径5~6センチメートル、翌年の10~11月に暗褐色に熟す。成熟すると果鱗(かりん)が緩み、果軸だけ残して脱落する。ヒマラヤ北西部、アフガニスタンの海抜1000~4000メートルの山地に自生する。現在、世界各国の公園、庭園に広く植栽されている。日本には1879年(明治12)ころ渡来し、北海道(中央部以南)から九州の各地に植栽されている。材は、耐久力が強くて芳香があり、原産地では建築、土木、船、用材、器具などに利用する。類似種にレバノン産のレバノンスギ(レバノンシーダー)C. libanii A.Rich.と北アフリカのアトラス山脈産のアトラスシーダーC. atlantica (Endl.) Manetti ex Carr.があり、日本にも渡来し、まれに植栽されている。

[林 弥栄 2018年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒマラヤスギ」の意味・わかりやすい解説

ヒマラヤスギ
Cedrus deodara; Indian cedar

マツ科の常緑高木。インドのヒマラヤ地方からアフガニスタンにかけての原産で,明治初期に日本に渡来した。ピラミッド形の樹形が優美で特に洋風庭園によく植えられる。幹は直立し,ときには 30mにもなる。枝は水平に広がり,先端がやや下垂する傾向がある。樹皮は灰褐色で,割れてはげる。葉は短枝に束生し,針状で白みを帯びた緑色である。雌雄同株で,老木になってから開花する。秋に,3cmぐらいの円柱状の直立した淡黄褐色の雄花と,10cmぐらいで緑色を帯びた雌花をつける。1年ほどかかって成熟した球果は長さ 10cmあまりの大きな円筒形の松かさとなり,褐色で直立する。材は堅く原産地では建築材,土木材などに利用されるが,日本では使われていない。なお同属には西アジアに産するレバノンスギ C. libaniがあり,欧米では庭園樹としてよく植えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヒマラヤスギ」の意味・わかりやすい解説

ヒマラヤスギ

マツ科の常緑高木。ヒマラヤ地方原産で,日本には明治初めに渡来,庭園樹などとして,広く植栽される。枝が水平にはり,樹形は円錐形で美しい。葉は針状で,長枝では互生,短枝では多数束生する。雌雄同株。10〜11月開花。果実は楕円形で大きく,短枝の先に直立し,翌年10〜11月,褐緑色に熟す。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android