ビエンヌ公会議
びえんぬこうかいぎ
カトリック教会の第15回公会議。1311年より12年にかけて、教皇クレメンス5世(在位1305~14)の下で、フランス南東部、リヨン南郊のビエンヌVienneで開催された。中心議題はテンプル騎士修道会問題であった。修道会の莫大(ばくだい)な財産に目をつけたフランス王フィリップ4世(美王)は、修道会の解散と財産没収を強行しようと、教会を圧迫した。問題検討のための公会議参加者の選定に際しても、フィリップ4世の意向が働いていたが、公会議自体は王権に完全に屈したわけではなかった。公会議では、修道会の解散が決定されたが、修道会の断罪、王への財産譲渡、およびボニファティウス8世(在位1294~1303)の断罪という王の要求は拒否された。
このほか、公会議は教会改革についても決議を採択し、それらは『クレメンス5世教会法令集』に収められ、教会法の一部に加えられた。
[梅津尚志]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ビエンヌ公会議
ビエンヌこうかいぎ
Council of Vienne
フランス王フィリップ4世の要望で,教皇クレメンス5世がフランスのビエンヌに開催した世界教会会議。 1311~12年に開かれた。王自身によって選抜された 230名の聖職者が参加。神殿騎士修道会の富の接収を欲した王は,その堕落を告発して裁判することを会議に強要した。公会議は決断しなかったが,12年教皇が修道会解散を命じた。また王は,故ボニファチウス8世の断罪も要求したが,これは退けられた。ほかに清貧をめぐるフランシスコ会内部の争いを審理し,厳格派のオリビの3命題を排斥。布教のためにアラビア語,ヘブライ語の講座を大学に設置することが決定された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のビエンヌ公会議の言及
【ベギン会】より
…修道活動とともに,社会的慈善活動に従事したが,各会院間には統括組織をもたなかったようである。その神秘的瞑想に関して嫌疑がかけられ,1311年ビエンヌ公会議では禁圧された。のちに再認可されたが抑圧は続き,15~16世紀には救済団体としての機能がまさってゆく。…
※「ビエンヌ公会議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 