百科事典マイペディア 「ピアソラ」の意味・わかりやすい解説
ピアソラ
→関連項目クレーメル|ヒナステラ|ミルバ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
アルゼンチンのバンドネオン奏者、作曲家。3歳のときニューヨークに移住。幼時からバンドネオンを習うが、タンゴの奏法を本格的に学び始めるのは1934年からである。1937年帰国、A・トロイロの楽団の編曲者になり、1946年に自身の楽団を組織。以後ブエノス・アイレス八重奏団など、いくつかの楽団も組織した。斬新(ざんしん)なスタイルによる演奏で知られ、モダン派タンゴの第一人者と評される。代表作に『ブエノス・アイレスの春・夏・秋・冬』(四部作)、『ロコへのバラード』『アディオス・ノニーノ』など。このほか交響曲やオペラも作曲。『サンチャゴに雨が降る』(1975)、『タンゴ――ガルデルの亡命』(1985)などの映画音楽も手がけた。
[田井竜一]
出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...