ヒナステラ

百科事典マイペディア 「ヒナステラ」の意味・わかりやすい解説

ヒナステラ

アルゼンチン作曲家。ヒナステーラとも。ビラ・ロボスチャベス以後の中南米作曲界を代表する大家。生地ブエノス・アイレスの音楽院に学び,1971年からはジュネーブ定住。民族色の濃いバレエ音楽《エスタンシア農場)》(1941年)などで出発し,1950年代以後は無調(無調音楽)や12音技法(十二音音楽),微分音などを用いた前衛的作風に徐々に移行した。チャベスやコープランドとも交流。作品は多ジャンルにわたり,代表作に,管弦楽曲《オジャンタイ(オヤンタイ)》(1947年),ソプラノと打楽器群のための《魔法のアメリカ大陸に寄せるカンタータ》(1960年),オペラ《ボマルソ》(1967年)など。《ピアノ・ソナタ第1番》(1952年)をはじめピアノ曲にも名品が多い。教え子ピアソラなど。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者) 「ヒナステラ」の解説

ヒナステラ

1916年ブエノスアイレス生まれ。1928年ウィリアムス音楽院に入学し、音楽理論ソルフェージュ、ピアノ、和声、作曲を習う。1936年から国立音楽院にてパルマに和声を、ヒル対位法フーガアンドレに ...続き

出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む