フレーム問題(読み)フレームモンダイ(その他表記)frame problem

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フレーム問題」の意味・わかりやすい解説

フレーム問題
フレームもんだい
frame problem

推論中の状況の推移において,変化しない事象,すなわち枠組みフレーム)をどのように表現し,取り扱うかという問題。人工知能分野ではしばしば,ある状況を出発点とし,定められたルールに従って推論を進め,その結果を求めるという作業コンピュータに行なわせる。一般に,不変な事象も含めたすべての状態を考慮して推論ルールを書く場合,ルールの記述は非常に複雑になる。一方,変化した事象だけをうまく管理して推論を進めようとした場合,推論の方式が複雑になる。フレーム問題では,この相反する二つの複雑さを,いかにフレームの表現を工夫して解消するかが争点になる。(→フレーム理論

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のフレーム問題の言及

【知識】より

…これらの理由でコンピューターに常識をもたせること,ひいてはコンピューターを知的にすることは難しいのである。
[フレーム問題]
 知識を扱ううえでの一種のパラドックスとしてフレーム問題frame problemが存在する。上記のように,コンピューターを知的にするためにはたくさんの常識が必要であると考えられている。…

※「フレーム問題」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む