フレーム理論(読み)ふれーむりろん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フレーム理論」の意味・わかりやすい解説

フレーム理論
ふれーむりろん

マービン・ミンスキーMarvin Minsky(1927―2016)が1975年に提唱した知識表現方式。

 画像認識等における人間の認識はトップダウンで行われるが、プログラムでは逆にボトムアップな認識が行われる。フレーム理論では、人間のようにトップダウンの認識を可能にするために、既存の知識をフレームの形にまとめておいて、それを用いて認識や推論を行うことを提唱している。この考え方はスキーマスクリプトとよばれるものと同じである。ただ、その後の知識表現の歴史では、フレーム理論に基づいた知識表現の仕組みをコンピュータ上に実装するためのフレーム記述言語だけが参照されることが多い。

 フレーム記述言語では、個々の知識はフレームとして表現される。フレームは概念プロトタイプを表現している。概念の属性を表すいくつかのスロットをもち、それに値が入る。この値は典型値であったり、値を得るための手続であったりする。フレームどうしは互いにポインタで指示しあうフレームネットワークを構成しており、あるフレームにいるときに特定の動作をすると、このポインタをたどって別のフレームに到達する。たとえば、ロボットが扉を開けて部屋に入った場合には部屋フレームを使って、それに従い細部の認識を行う。部屋フレームには、部屋には壁や天井、床、家具などがあることがスロットとして記述されている。ロボットはそれに従い、個々のスロットの値を観察によって埋める。ボトムアップに部屋であることを認識するのではなく、まず部屋だとわかったうえで細部を観察するのである。

[中島秀之 2019年9月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フレーム理論」の意味・わかりやすい解説

フレーム理論
フレームりろん
frame theory

人間の記憶なかでは,動物機械などの特定の概念ごとに対応する枠組み(フレーム)が形づくられ,物事の理解を助けているとする理論。1975年にマービン・ミンスキーが提唱。簡単な例をあげると,動物であれば,「自発的に動ける」「自分の種を増やせる」などの具体的な項目が,動物を記憶するフレームに関連づけられている。そこに,(1) 外部から「ネコは自分で動ける」という情報が入ってくると,(2) 記憶のなかにしまわれているフレーム群と照合を行ない,(3) 動物に関するフレームを取り出し,(4) ネコは動物であることが理解できるとするもの。(→フレーム問題

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「フレーム理論」の解説

フレーム理論

1975年にMabin Lee Minsky氏によって提唱された、意味ネットワークのフレーム(枠組み)に関する理論。コンピューターの知識表現である意味ネットワークが肥大するのを、フレームを設定することで制限し、ある特定の事象を表現するもの。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android