ブラックマーケット(読み)ぶらっくまーけっと(その他表記)black market

翻訳|black market

デジタル大辞泉 「ブラックマーケット」の意味・読み・例文・類語

ブラック‐マーケット(black market)

闇市やみいち闇市場

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ブラックマーケット」の意味・読み・例文・類語

ブラック‐マーケット

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] black market ) 闇取引闇市。闇市場。
    1. [初出の実例]「ベイルートは世界のブラック・マーケットの印象だ」(出典:日本のむこ殿(1955)〈読売新聞社会部〉石油)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブラックマーケット」の意味・わかりやすい解説

ブラック・マーケット
ぶらっくまーけっと
black market

闇市場(やみしじょう)、もしくは闇市(やみいち)。広義には不法な取引の行われる市場全体をいう。たとえば、覚醒剤(かくせいざい)や麻薬売買利息制限法(平成18年法律第115号。昭和29年法律第100号の改正法)に定めた利息(元本の額が10万円未満の場合、年2割など)を上回る利息(闇金利)での金銭消費貸借である。それらは闇市場の取引である。これに対して狭義のブラック・マーケットは、狭義の市場概念(市場(いちば))に対応するもので、とくに第二次世界大戦後の日本で統制品を法外な価格で闇取引したバラック建ての、もしくは野外での市場をいうが、この場合は、一般に闇市という。闇市は戦後経済を実質的に支えたが、統制経済廃止とともに消滅した。

[森本三男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む