改訂新版 世界大百科事典 「ブルシーロフ」の意味・わかりやすい解説
ブルシーロフ
Aleksei Alekseevich Brusilov
生没年:1853-1926
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
帝政ロシアの将軍、革命後の赤軍顧問。ジョージア(グルジア)のチフリス(現、トビリシ)に将軍の子として生まれる。1872年より騎兵士官として勤務、1877~1878年のロシア・トルコ戦争に参加。第一次世界大戦で最初は第八軍で、1916~1917年には西南方面軍総司令官として活躍、1916年のオーストリア軍分断作戦の成功で名をはせた。二月革命後、臨時政府により最高総司令官に任命され、7月の夏期攻勢の失敗でコルニーロフと交替。十月革命後は引退し1920年5月、ソビエト・ポーランド戦争でポーランド軍がソビエト・ロシアに侵攻すると赤軍に入り、顧問的任務についた。
[藤本和貴夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...