1970年代に米ニューヨークで生まれたとされるストリートダンスの一種。縄張り争いを繰り広げていたギャングの抗争から暴力ではなく、踊りで対決するようになったのが始まりといわれる。逆立ちや頭を支点に回転する全身を使ったアクロバティックな踊りが特徴。1対1でダンスを披露して勝敗を決める「バトル」形式があり、選手は大会で愛称となるダンサーネームを名乗る。「ブレイキン」とも呼ばれ、日本は80年代に米国から「輸入」して強豪国に成長した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新