ヘラチョウザメ(英語表記)paddlefish
spoonbill
Polyodon spathula

改訂新版 世界大百科事典 「ヘラチョウザメ」の意味・わかりやすい解説

ヘラチョウザメ
paddlefish
spoonbill
Polyodon spathula

チョウザメ目ヘラチョウザメ科に属する淡水魚。北アメリカ東部の河川にすむ。頭部が大きく,鰓蓋さいがい)は後方へ長く突出する。上あごの吻端(ふんたん)は扁平で,体の全長の1/3程度まで長くのび,へら状を呈するのでこの名がある。またその表面下には細い血管が網目状に走っている。この類は体の表面にうろこがないか,または小さなうろこが散在するだけで,チョウザメのような板状硬鱗の縦列はない。吻の腹面の触鬚(しよくしゆ)は2本で,上下両あごには小さな歯があり,これらの点でもチョウザメと異なる。全長およそ180cmに達する。餌は小型の甲殻類その他の小動物で,えらの部分でそれらをこしとって食べる。

 中国の長江と黄河には近縁ハシナガチョウザメ(別名シナヘラチョウザメ)Psephurus gladiusがすむが,ヘラチョウザメが口を伸長させることができないのに対して,本種は口を前方へのばすことができる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘラチョウザメ」の意味・わかりやすい解説

ヘラチョウザメ
へらちょうざめ / 篦鱘魚
paddlefish
[学] Polyodon spathula

硬骨魚綱チョウザメ目ヘラチョウザメ科に属する淡水魚。北アメリカのミシシッピ川にすむ。体はサメに似ているが、鼻先体長の3分の1ないし2分の1ほどへら状に前方へ突出しており、その付け根に小さい目がある。体表面は滑らかで、鱗(うろこ)がない。産卵はミシシッピ川の激流の中で行われる。卵径はおよそ3ミリメートルで、1週間で孵化(ふか)する。仔魚(しぎょ)は透明で、鼻先が伸びていない。体長4センチメートルになると、およそ7ミリメートルの鼻が出現する。7、8年で10~15キログラムになり成熟する。普通、体長は1.8メートル、体重84キログラムほどになるが、最大体長3.6メートルに達する。口をいっぱいに開いて泳ぎ、おもに小形甲殻類やプランクトンをえらで漉(こ)して食べる。

 肉は近年になって利用されるようになった。緑黒色の卵はアメリカ産のキャビアになる。幼魚は飼育観賞魚として人気がある。種の存続について危惧種(きぐしゅ)に位置づけられている。近縁種のハシナガチョウザメは黄河(こうが)と揚子江(ようすこう)にすむが、絶滅危惧種である。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘラチョウザメ」の意味・わかりやすい解説

ヘラチョウザメ

「ヘラチョウザメ科」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android