ヘンペル(読み)へんぺる(その他表記)Carl Gustav Hempel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘンペル」の意味・わかりやすい解説

ヘンペル
へんぺる
Carl Gustav Hempel
(1905―1997)

ドイツ生まれの科学哲学者。ベルリン大学学位Ph. D.を得る。ライヘンバハシュリックカルナップなどの影響を受け、論理経験主義者として出発した。1937年にアメリカへ亡命し、1955年以降はプリンストン大学哲学教授晩年ピッツバーグ大学の哲学教授。業績は多岐にわたるが、今日までもその影響が残っているのは、オッペンハイムPaul Oppenheim(1885―1977)とともに展開した科学説明についての理論である。これは、「演繹モデル(えんえきもでる)」といわれ、一時は科学的説明についての定説になりかけた。しかしその後このモデルは、ファイヤアーベントPaul Feyerabend(1924―1994)によって厳しく批判された。おもな著作に次のようなものがある。『新しい論理学の下で見られたタイプの概念』(1936、オッペンハイムと共著)、『経験科学における概念構成の基礎』(1952)、『科学的説明の諸問題』(1965)、『自然科学の哲学』(1966)など。

黒崎 宏 2015年10月20日]

『黒崎宏訳『自然科学の哲学』(1967・培風館)』『長坂源一郎訳『科学的説明の諸問題』(1973・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヘンペル」の意味・わかりやすい解説

ヘンペル
Carl Gustav Hempel
生没年:1905-

ドイツ生れの哲学者。後にアメリカへ移住し,プリンストン大学で哲学の教授を務める。ドイツではライヘンバハを中心としたいわゆるベルリングループに属し,論理実証主義を主張した。アメリカへ渡ってからはカルナップとともに,アメリカにおける科学哲学に指導的役割を演じた。彼の哲学でもっとも有名なのは,説明に関する〈カバー法則モデル〉といわれる理論であり,それは一時は定説に近いものとなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヘンペルの言及

【科学哲学】より

…とくに,それらにおける演繹性の強調が大きな特質である。この話題に関してはとくにヘンペルの業績が大きい。また最近,科学史からの教訓として,〈観察と解釈〉の問題が話題を呼んでいる。…

※「ヘンペル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android