べっこう

百科事典マイペディア 「べっこう」の意味・わかりやすい解説

べっこう(鼈甲)【べっこう】

ウミガメの一種タイマイ背甲,縁甲,四肢鱗片をはいだもの。赤みを帯びた黄色に濃褐色の斑点があり半透明。黄色部分の多いものほど優良品。おもに帯留,櫛(くし),簪(かんざし),ブローチなど装飾品に使用。ワシントン条約ではタイマイの商業取引を禁止しており,日本は1992年末で輸入を禁止。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「べっこう」の解説

べっこう

富山県などの北陸地方に伝わる郷土料理。煮溶かした寒天に醤油・砂糖みりんで味つけし、とき卵とショウガのしぼり汁を入れたものを器に流し入れ、冷やして固める。富山県西部地域に伝わる「ゆべし」に似るが、砂糖をより多く使い甘めに仕上げる。地域によっては「べろべろ」「えびす」などともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む