ベッコウバチ(英語表記)pomplid wasp

改訂新版 世界大百科事典 「ベッコウバチ」の意味・わかりやすい解説

ベッコウバチ (鼈甲蜂)
pomplid wasp

膜翅目ベッコウバチ上科Pomploideaの昆虫総称体長7~30mm。若干の寄生性のものを除いていずれの種も,クモを狩って房室に蓄え,幼虫を育てるカリバチ狩蜂)である。巣としては,木の洞,石垣の隙間,地表の小さな空洞や穴などを利用するものや,土中にみずから坑を掘る種類などがある。ヒメベッコウバチ属Auplopusの種だけは,ベッコウバチとしては例外で,泥でビール樽形の容器をつくったり,竹筒に泥で仕切った房室を設ける。いずれの場合も,ベッコウバチは,他のクモを狩るハチたちとは違って,おのおのの幼虫には餌をただ1匹だけ与えるのが特色である。

 夏の夕刻などに,郊外の踏み固められた赤土の道路わきなどで,獲物をかたわらにおいて,坑道を掘っている大型のベッコウバチを見かけることもまれではない。このように,オオモンクロベッコウなど地上営巣性のベッコウバチのほとんどは,造巣に先だって狩りをし,獲物の脚や触肢をくわえて後ろむきに運搬しながら,適当な造巣場所をさがす。ヒメベッコウバチの仲間だけは,まず巣房の用意をする。獲物の脚を全部切断し,あおむけにして,逆方向にむけて馬乗りになり,腹端にある吐糸管をくわえて前進するといわれている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベッコウバチ」の意味・わかりやすい解説

ベッコウバチ
べっこうばち / 鼈甲蜂
spider wasp

昆虫綱膜翅(まくし)目ベッコウバチ科の一種、あるいは同科の総称。和名ベッコウバチCyphononyx dorsalisは、本州、四国、九州、琉球(りゅうきゅう)諸島から台湾、東南アジア、インドなどに分布する。かなり大形のハチで、体長15~27ミリであるが雄は小形で細い。体は黒いが、頭部胸部の一部、触角と脚(あし)の大部分は黄褐色はねは明るい黄褐色で外縁が細く黒色となるが、雄はしばしば全体に黒褐色となる。雄は6月ごろから草原や河原などに出現する。雌は自分の体重の5倍もあるユオウイロハシリグモの成熟雌を狩り、大あごで獲物の毒あごをくわえて後ろ向きに引きずっていく。巣は石垣のすきまや神社の石段の隅、またはノネズミの古い坑道に沿って地中深く潜り込んだ所から自分の巣坑を短く掘り、腹部腹面に一卵を産み付けて埋める。

 ベッコウバチ科Pompilidaeの種類で、名のようにべっこう色をした種は日本に少なく、ほとんどが黒一色である。日本には100種余り産する。特徴は中胸側板に斜めの溝を有し、脚は長く、雌の触角は死後渦巻状になる。このハチに刺されると非常に痛いが、長く痛むことはない。すべて雌グモ一匹だけを食べて成育するので、ハチの大きさは与えられたクモの大きさにより変化がある。原始的な種はクモの巣をそのまま自分の巣に利用するが、普通は地中や朽ち木中に坑を掘って巣とし、進化した種は練り土を使って独房をつくる。

[須田博久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベッコウバチ」の意味・わかりやすい解説

ベッコウバチ
Cyphononyx dorsalis

膜翅目ベッコウバチ科。体長 15~27mm。雄はやや細形で小さい。体は黒色であるが,頭部,前胸背,中胸背,小楯板は黄褐色で同色の微毛を密生する。翅は黄褐色で外縁は黒い。前胸背板は肩状にふくらみ,前伸腹節は凹凸が多く,気門の前方に瘤状突起がある。肢は長く,後肢脛節後縁に棘状突起が並び,爪には大きな歯がある。本州中部以南の日本全土,台湾,東南アジア,インドに分布する。なお,ベッコウバチ科 Pompilidaeは一般に細長いハチで,中胸側板中央部に斜溝がある。触角は長く,雄では死後ぜんまい状に巻かれる。2~3の大型種が橙黄色 (いわゆるべっこう色) の翅をもつためその名がある。クモを狩る狩人蜂で,日本産は約 100種が知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ベッコウバチ」の意味・わかりやすい解説

ベッコウバチ

膜翅(まくし)目ベッコウバチ科の昆虫の1種。カリウドバチの仲間でクモ類を狩る。体長23mm内外,体は黒と黄赤色,翅は黄褐色半透明。北海道を除く日本各地,中国,台湾などに分布。夏に発生する。ベッコウバチ科は種類が多く,土中に坑道を掘って巣とするもの,また雨の当たらない所に泥でつぼ形の巣を作るものもある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ベッコウバチ」の解説

ベッコウバチ
学名:Cyphononyx dorsalis

種名 / ベッコウバチ
解説 / メスは、クモをとらえ、地中にほったあなに運びこんで卵を産みつけます。幼虫は、そのクモを食べて育ちます。
目名科名 / ハチ目|ベッコウバチ科
体の大きさ / 15~27mm
分布 / 本州~南西諸島
成虫出現期 / 6~8月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android