ベララベラ島(読み)ベララベラトウ(その他表記)Vella Lavella Island

改訂新版 世界大百科事典 「ベララベラ島」の意味・わかりやすい解説

ベラ・ラベラ[島]
Vella Lavella Island

南西太平洋,ソロモン諸島西部,ニュージョージア島群の西端,コロンバンガラ島の北西21kmに位置する火山島。面積500km2人口9200(1970)。いくつもの休火山,温泉があり,熱帯雨林におおわれる。住民メラネシア系で,言語は非アウストロネシア語(パプア語)に属する。海岸部には小型船による交易用の基地が数多くある。南東側のバラコマに飛行場がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベララベラ島」の意味・わかりやすい解説

ベラ・ラベラ島
べららべらとう
Vella Lavella

太平洋南西部、メラネシア、ソロモン諸島の北西端にある火山島。南北42キロメートル、東西32キロメートル、面積512平方キロメートル、人口約3000。最高点は標高914メートル。熱帯雨林に覆われ、コプラを産する。第二次世界大戦中に沖合いが海戦の場となった。

[大島襄二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む