イワタケ(読み)いわたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イワタケ」の意味・わかりやすい解説

イワタケ
いわたけ / 岩茸
[学] Gyrophora esculenta Miyoshi

地衣類イワタケ科の1種。日本地衣類の代表的なものに数えられる。日本全国の山地岩場にある露出した岩石(おもに花崗岩(かこうがん)、珪岩(けいがん)など)の上に生える。地衣体は平らな葉状体で、直径5~10センチメートル(まれに30センチメートルのものもある)の円形に広がる。葉状体の表面は乾くと褐色で滑らかであるが、湿ると暗緑色となる。縁のほうは多少切れ込みがあり、波状にやや縮れることが多い。葉状体の裏側は一様に黒色で、中央に突出した臍状体(さいじょうたい)をもち、これで岩につく。子器はごくまれにつき、盤状で、表面には渦巻状の模様がある。

 イワタケは食料として酢の物てんぷら、汁の実などに利用される。このためイワタケの有名な産地(埼玉県秩父(ちちぶ)地方、愛媛県面河渓(おもごけい)周辺など)では、切り立った岩場でイワタケとりをする専門家がいて、とったものは乾燥され山菜として市販されている。イワタケを食料として利用することは古くから行われており江戸時代の本草書にもよく出てくる。イワタケ属は世界中で約50種、日本では18種ほどが知られているが、食料として利用されるのはイワタケだけである。このほかの種には、本州高山帯に多いミヤマコゲノリUmbilicaria torrefacta、山地の川岸の岩上に生えるカワイワタケDermatocarpon miniatumなどがある。

[佐藤正己]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「イワタケ」の意味・わかりやすい解説

イワタケ (岩茸)
Umbilicaria esculenta(Miyoshi)Mink.

深山の岩上に生えるイワタケ科の葉状地衣類。裏面中央部の臍状体(さいじようたい)で付着する。地衣体は直径3~10cm(まれに30cm)に広がリ,上方に巻き上がる。表面は褐色で平滑,裏面は黒色で全体に黒い短い仮根が密生する。乾くと上方に巻き上がってかたいが,水にぬれると灰緑色でやわらかい。子器は地衣体表面にまれに生じ,黒色で,表面はうず巻状,直径1~2mm,胞子は無色1室。日本固有種で北海道から九州に分布し,食用地衣となり,秩父地方や愛媛県の面河渓(おもごけい)のイワタケ採りは有名。食用にはてんぷらか,ゆでて三杯酢であえる。イワタケ科の中で食用にするのは本種だけである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イワタケ」の意味・わかりやすい解説

イワタケ(岩茸)
イワタケ
Gyrophora esculenta

イワタケ科に属する葉状地衣類の1種。本州,四国,九州および朝鮮半島に分布。高山の中腹や山地の岩石上に生じる。円形または楕円形に広がり,裏面中央の突出部で着生する。革質で直径 10cmに及ぶ。表面は灰褐色。裏面は暗褐色,短い刺毛を密生する。髄層は白色。食用とする。なお高山にはタカネイワタケ G. vellaと称する類似種がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「イワタケ」の意味・わかりやすい解説

イワタケ

日本と中国の山地に特産するイワタケ科の地衣類。体は葉状で円形〜楕円形,径5〜10cm,表面は暗褐色,裏面は黒色で中央にへそ状の突起が1個あり,岩石に着生する。古くから食用になる地衣として珍重されてきた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android