カビール(読み)かびーる(英語表記)Kabīr

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カビール」の意味・わかりやすい解説

カビール
かびーる
Kabīr
(1440―1518ころ)

北インドの宗教家。バラモン私生児として生まれ、イスラム教徒の貧しい織工の夫婦の手で育てられたと伝えられる。ヒンドゥー教ビシュヌ派のラーマーナンダに師事しながら、唯一の神への絶対的信愛(バクティ)を機軸にして、ヒンドゥー教とイスラム教を批判的に統合した。彼は、「さまざまな名称でよばれても、神はただ一つである。神は天や寺院にではなく、心のなかに住まいなす。必要なのは神の名を唱え、絶えず心に念ずることであり、沐浴(もくよく)も巡礼聖典も無用である」と説き、宗教家として特別の生活を送ることはせず、生涯を通して織工であり続けた。彼が創作した膨大な詩の一部は、弟子たちの手で『ビージャク』として編集された。また、シク教の開祖ナーナクが彼から絶大な感化を受けたということから、同教の根本聖典『アーディ・グラント』にも多数収録されている。

[宮元啓一 2018年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カビール」の意味・わかりやすい解説

カビール
Kabīr

[生]1440. ワーラーナシ
[没]1518. マガール
インドの宗教改革者。私生子として生まれ,両親に捨てられたが,イスラム教徒の織工に養育され,織工として世を終えた。ラーマーナンダに感化され,ラーマ崇拝を継承しながらも,イスラム思想の影響を受け,偶像崇拝を否定し,諸宗教間の区別をも消し去った。みずから「アッラーとラーマの子」と称した。カースト種族の区別は虚構と考え,現実の世俗生活を肯定し,ヒンドゥー教やイスラム教の儀礼を嫌悪した。カビールは神-人の不一不異の関係を認め,神の愛とそれによる現世からの解脱を説く。ヒンディー語の詩文を残しており,民衆の間に普及した。特に織工の間に信奉者が多い。カビールの信奉者たちはカビールパンティー Kabīrpanthīと呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android