日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムラービト朝」の意味・わかりやすい解説
ムラービト朝
むらーびとちょう
al-Murābi
西サハラのベルベル系遊牧民サンハージャ人の建てた王朝(1056~1147)。スペイン語でアルモラビデAlmorávideという。11世紀の初め、サンハージャ人の指導者ヤフヤーは、メッカ巡礼の帰途、チュニジアのカイラワーンでマーリキー学派の法学者アブー・イムラーンと会い、宗教的情熱に駆られてイスラムによる部族民の教化を決意した。アブー・イムラーンが紹介したモロッコの学者イブン・ヤーシーンを連れて故郷に戻ると、セネガル川の河口の小島にリバート(修道所)を建て、イスラムと厳格な禁欲主義によって修道士たち(ムラービトゥーンとよばれ、王朝名の起源)を養成した。彼らはベールをしていたのでムタラッスィムーン(ベールをした人々の意)ともよばれた。
やがてイブン・ヤーシーンの権威下にジハード(聖戦)を唱え、南下してガーナ王国を滅ぼし(1076)、サハラ以南アフリカのイスラム化への道を開いた。またイブン・ターシュフィーンに率いられた軍隊は北上し、モロッコとアルジェリアの西半分を征服し、首都マラケシュを建設した(1070ころ)。彼はさらにスペインに渡り(1086)、1094年までにスペイン南部アル・アンダルスの征服、支配に成功した。アル・アンダルス支配は、アル・アンダルスの進んだイスラム文化(とくに建築技術)を北アフリカに流入させた。アッバース朝のカリフ権承認、マーリキー学派法学の支持、および土着の異端的諸勢力を消滅させたことは、マグリブ(マグレブ)にスンニー派イスラムによる統一をもたらした。征服が完了し、宗教的情熱を喪失するとともに軍事力も衰え、新興のムワッヒド朝に滅ぼされた。
[私市正年]