ベーデ(その他表記)Bede

翻訳|Bede

改訂新版 世界大百科事典 「ベーデ」の意味・わかりやすい解説

ベーデ
Bede

懇願〉を意味する中世低地ドイツ語(高地ドイツ語のビッテBitteに対応)で,元来は各種の支配権者が必要に応じてそのつど領民に〈懇請〉した臨時の上納金。国王領邦君主のほか土地領主,裁判領主,教会財団のフォークトも徴収した反面,王権やその代行者であるグラーフの場合も,王国全域からではなく,王領地農民や帝国都市から徴収したにすぎない。王権については13世紀以降,帝国都市からのベーデ収入は頭打ちとなり,15世紀末に導入された帝国一般税も領邦単位の分担金にとどまった。他方,諸領邦では,まず御料地農民や邦属都市の市民の間にベーデが恒常化,定額化し(通常邦租),次いで緊急の場合に領邦君主は領邦議会による協賛を条件に全邦民からベーデを徴収できるようになり(緊急邦租),貴族や聖職者の免税特権も直領地の部分に限定された。領邦主権確立にともないこの領邦直接税は16世紀までに定着し,国家が統治権に基づき一般的臣民団体の成員に毎年課する近代的租税前身となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベーデ」の意味・わかりやすい解説

ベーデ
Bede

12世紀頃から,ドイツのすべての領邦で取立てられた一種の直接税。中高ドイツ語ではビッテといい,ほかにシャッツ,ショースなどの異名もある。荘園領主地代とは異なり,領邦君主が公的支配権に基づいて随時徴収するもので,その対象はおもに領邦内のあらゆる農民と市民。貴族は最初免除されていたが,15世紀以来,次第にベーデが貴族の財産にもかけられるようになった。ほぼフランスのタイユに相当するもので,19世紀以降,近代的税制の確立とともに廃止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android