火成鉱床(読み)かせいこうしょう(英語表記)igneous deposit

精選版 日本国語大辞典 「火成鉱床」の意味・読み・例文・類語

かせい‐こうしょう クヮセイクヮウシャウ【火成鉱床】

〘名〙 マグマ固結作用に関係してできた鉱床の総称。正マグマ鉱床ペグマタイト鉱床、接触交替鉱床、熱水鉱床、火山噴気鉱床などがある。狭義にはマグマが固結するとき直接分化して生じた正マグマ鉱床をいう。岩漿性鉱床。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「火成鉱床」の意味・読み・例文・類語

かせい‐こうしょう〔クワセイクワウシヤウ〕【火成鉱床】

マグマが冷え固まる過程で、特定の元素が濃集してできる鉱床。正マグマ鉱床ペグマタイト鉱床・熱水鉱床などがあり、特に、正マグマ鉱床をさす。マグマ鉱床。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「火成鉱床」の意味・わかりやすい解説

火成鉱床 (かせいこうしょう)
igneous deposit

マグマの活動(火成作用)に関係した地質現象により生成される鉱床で,マグマ性鉱床magmatic depositとも呼ばれる。堆積鉱床変成鉱床とならんで鉱床を成因上で三大別したうちの一つである。マントル上部あるいは地殻下部で発生したマグマは,上昇して地殻上部に貫入あるいは地表に噴出する。この間に冷却するにしたがって固相を晶出し,水やガスなどを放出する。このような地質現象により,有用な元素や鉱物が濃集したものが火成鉱床である。火成鉱床は正マグマ鉱床と後マグマ鉱床に大別されるが,この中間の性質をもつペグマタイト鉱床もある。正マグマ鉱床には以下に述べる二つの大きく異なるタイプがある。一つはマグマの発生から上昇・貫入の過程で,通常のマグマ(ケイ酸塩の溶融体)とは異なる組成をもつマグマができることがあることによる。希土類元素などの鉱床であるカーボナタイト(炭酸塩を主とした溶融体),ニッケル白金族元素などの資源として重要な硫化物鉱床(硫化物を主とした溶融体),磁鉄鉱,赤鉄鉱,リン灰石などよりなるある種の鉄鉱床(酸化物を主とした溶融体)などはこのような特殊なマグマが固結したものである。これらのマグマは,通常のマグマから不混和現象により分離して形成されたものが多いと考えられている。一方,通常のマグマからはケイ酸塩鉱物とともに,少量のチタン鉄鉱,磁鉄鉱,クロム鉄鉱などが晶出するが,これらの鉱物はケイ酸塩鉱物と著しく比重が異なるなどの理由で濃集し,チタンクロムの鉱床をつくることがある。このようにマグマ(特殊な組成のものも含む)から有用な鉱物が直接晶出して形成される鉱床を正マグマ鉱床と呼ぶ。

 マグマは一般に固結が進行するにしたがって分化し,最終的にはシリカアルミナに富み水やハロゲンなどを多量に含むようになる。この時期のマグマが固結すると粗い結晶の集合体となる。これはペグマタイトと呼ばれ,窯業原料や希土類元素,ウラン,トリウム,リチウムなどの鉱床となる。

 マグマは固結する時に多量の熱と溶解していた揮発性の物質(おもに水やハロゲンのガスなど)を放出する。この放出された熱や揮発性物質によって生成される鉱床は後マグマ鉱床あるいは熱水鉱床と呼ばれる。放出された水を主とする流体は種々の金属・非金属元素を溶解しており,冷却するにしたがってこれらの元素はさまざまな鉱物として沈殿する。このような鉱物が濃集すれば,スズ,タングステンモリブデン,銅,亜鉛,鉛,鉄,金,銀,アンチモン,水銀,ウラン,蛍石(精錬原料)などの鉱床となる。このような鉱床を生成する流体は鉱化流体と呼ばれる。鉱化流体は高温(200~600℃程度)であるが,常温の水に近い比重をもち,ガス状よりもむしろ液状に近いもので,地殻内を流動する高温水(熱水)の一つである。後マグマ鉱床のうち,とくにハロゲンやホウ素などを含む鉱物が濃集する鉱床は,気体に近い物性をもつ鉱化流体から形成されたと考えられ,気成鉱床と呼ばれた。しかし現在では鉱化流体は液体に近い物性をもつことが知られており,気成鉱床も熱水鉱床の一種と考えてよい。

 火成鉱床が形成される場所は火成岩体の内部か,外部でも岩体からあまり遠く離れない所であり,このような位置的関係から鉱床の生成は火成作用と密接な成因的関係をもつと古くから考えられてきた。近年になって鉱化流体は必ずしもマグマから放出されるものばかりではなく,地殻上部に入り込んだ地表水,例えば海水がマグマの貫入・固結によって放出される熱により,暖められたものもあることが明瞭になった。暖められた水(熱水)は軽くなって上昇すると同時に,周囲の岩石から金属元素などを抽出し,地表近くで冷却する際にこれらを沈殿して鉱床をつくる。このような熱水の発生もマグマ活動に関係した重要な地質現象であり,生成する鉱床は,火成鉱床に含まれる。一般に鉱化流体が高温のままで地表に湧出した場合,冷却により沈殿する鉱物は,陸地上であればすぐに風化し削剝されるであろうが,海底では後の堆積作用により埋没し,堆積岩の一部として層状の鉱床が形成される。黒鉱鉱床などがこの例で,火成作用にも堆積作用にも関係した鉱床といえるものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「火成鉱床」の意味・わかりやすい解説

火成鉱床
かせいこうしょう
igneous deposit

マグマの活動(火成作用)によって生成される鉱床で、マグマ鉱床ともいう。堆積(たいせき)鉱床、変成鉱床と並んで、成因により鉱床を三大別したうちの一つにあたる。マントル上部あるいは地殻下部で発生したマグマは、地殻上部に貫入し一部は地表に噴出する。この間に冷却してさまざまな鉱物を晶出し、熱や水、ガスなどを周囲へ放出する。このようなマグマの活動により、有用な元素や鉱物が濃集したものが火成鉱床である。火成鉱床は正マグマ性鉱床と熱水鉱床に大別されるが、ペグマタイト鉱床というこの中間の性質をもつタイプも存在する。

 正マグマ性鉱床は、有用な金属を含む鉱物がマグマから直接晶出してできる鉱床である。通常のマグマ(ケイ酸塩溶融体)からチタン鉄鉱、クロム鉄鉱などが晶出し、これらが沈積、集合してできるチタンやクロムなどの鉱床と、特殊な組成をもつマグマ(たとえば硫化物溶融体・酸化物溶融体・炭酸塩溶融体など)が固結してできるニッケル、白金、希土類元素の鉱床などが代表例である。

 通常のマグマは、多いときには数(重量)%程度の揮発性物質(おもに水やハロゲンガス)を溶解しているが、マグマが固結してできる火成岩はあまり揮発性物質を含むことができない。このため、固結の過程では大量の揮発性物質と熱が放出される。放出された物質は水を主とした流体(熱水とよばれる)となり、種々の金属や非金属を溶解し、冷却するにしたがってさまざまな鉱物を沈殿、濃集する。これが熱水鉱床で、錫(すず)、タングステン、モリブデン、銅、亜鉛、鉛、鉄、金、銀、マンガン、アンチモン、水銀、ウラン、蛍石(ほたるいし)(精錬原料)などの多様な鉱床がこの作用により形成される。

 酸素や水素の同位体の研究から、熱水はかならずしもマグマから放出されるものばかりではなく、地殻上部に入り込んだ地表水などがマグマにより温められ、熱水となるものがあることが知られている。地表水を起源とした熱水の発生も、マグマ活動に関係した重要な地質現象であり、このような熱水により生成される鉱床も火成鉱床とみなしうる。

[島崎英彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「火成鉱床」の意味・わかりやすい解説

火成鉱床【かせいこうしょう】

マグマ鉱床とも。マグマの冷却固結・分化の過程で特定の鉱物が濃集して形成された鉱床の総称。鉱床を成因によって三大別した場合,堆積鉱床変成鉱床に対置される一群の鉱床。正マグマ鉱床ペグマタイト鉱床気成鉱床熱水鉱床などに分類される。
→関連項目鉱床

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「火成鉱床」の意味・わかりやすい解説

火成鉱床
かせいこうしょう
igneous deposit; magmatic deposit

マグマの発生から,マグマの移動,固結にいたる過程は,地下深部から地殻上部への元素の分化をもたらすもので,多くの重要な鉱床はこの過程でつくられる。このようなマグマ過程を通じて形成される鉱床には,正マグマ鉱床ペグマタイト鉱床熱水鉱床などいろいろのものがあるが,火成鉱床はこれらのすべてを含む鉱床の総称。火成鉱床は種類も多く,成因も多様であると考えられるが,成因をもとに大別すると次の3つのものになろう。 (1) マグマ (ケイ酸塩溶融体) とその他の溶融体が不混和であることによって生じる鉱床。ニッケル-銅鉱床,白金鉱床などがこれによるものと考えられる。 (2) マグマの中で重い鉱物が晶出して沈殿することによって生じる鉱床。クロム鉄鉱鉱床,チタン鉄鉱鉱床などがこれによるものと考えられる。 (3) ガス,熱水溶液に溶けこんだ金属元素が,あるところで沈殿することによって形成される鉱床。一般に熱水鉱床と呼ばれるものがこれである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android