改訂新版 世界大百科事典 「ペルツィヒ」の意味・わかりやすい解説
ペルツィヒ
Hans Poelzig
生没年:1869-1936
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ドイツの建築家。ベルリンに生まれ、同地で没。ベルリン工科大学に学ぶ。1900~16年ブレスラウ工芸学校建築科で教え、のち同校の校長となる。16~20年ドレスデン市土木監督官、19~21年ドイツ工作連盟議長、24~35年ベルリン工科大学教授を務めた。ポーゼンの給水塔(1911)、ブレスラウ(ブロツワフ)の商館(1911~12)などの単純で力強い量塊構造でドイツ近代都市建築に新風をおこし、のち表現主義的な様式に意欲を示した。とくに工業および演劇のための建築が注目される。そのほかの作品にベルリンの大劇場(1918~19)、フランクフルトのIG染色会社管理棟(1928~30)、ベルリン放送局(1929~30)がある。
[野村太郎]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...