日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホウセキキントキ」の意味・わかりやすい解説
ホウセキキントキ
ほうせききんとき / 宝石金時
moontail bullseye
[学] Priacanthus hamrur
硬骨魚綱スズキ目キントキダイ科に属する海水魚。相模湾(さがみわん)から屋久島(やくしま)にかけての太平洋沿岸、八丈島、九州西岸、南西諸島、台湾南部の海域、南シナ海、北部オーストラリア、ツアモツ諸島、紅海、南アフリカなど西太平洋とインド洋に広く分布する。体は卵形で側扁(そくへん)する。体長は体高の2.5~2.7倍。尾柄(びへい)は細長い。目は大きく、眼径は吻(ふん)長より大きい。口は大きく、斜位で、下顎(かがく)は上顎より突出する。上顎の後端は目の前3分の1に達する。上下両顎に絨毛(じゅうもう)状の歯帯がある。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)と口蓋骨にも同様の歯帯がある。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の隅角(ぐうかく)部に扁平な棘(きょく)が1本あり、後方へ突出する。鰓耙(さいは)は上枝に5本、下枝に19~20本。頭部と体は小さくてはがれにくい櫛鱗(しつりん)で完全に覆われる。側線有孔鱗数は75~80枚。背びれは10棘14~15軟条で、棘部と軟条部の間に欠刻(切れ込み)がない。背びれ棘は後方に向かって長くなる。臀(しり)びれは3棘14~15軟条で、第1棘は鋸歯(きょし)縁をもつ。腹びれの先端は臀びれ始部を越え、腹びれ棘には鋸歯縁がある。胸びれは小さい。尾びれの後縁は浅く湾入する。体色は暗赤色で、側線上に不鮮明な暗色斑(はん)が並ぶ。背びれ、臀びれ、腹びれの鰭膜(きまく)の縁、および尾びれの後縁は暗色。胸びれは淡色。腹びれの基部に1個の不明瞭(ふめいりょう)な黒斑がある。沿岸の岩礁域やサンゴ礁域の水深20~250メートルに生息するが、普通は水深30~50メートルに多い。サンゴ礁の外側の斜面や岩穴に単独や群れでいて、昼間は不活発である。全長36センチメートルほどになる。底引網、定置網、延縄(はえなわ)などで漁獲される。刺身、煮つけ、塩焼き、フライなどにするとおいしい。
[尼岡邦夫 2023年5月18日]