ホモエコノミクス(その他表記)homo economicus; economic man

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホモエコノミクス」の意味・わかりやすい解説

ホモ・エコノミクス
homo economicus; economic man

経済人とも訳され,人間類型の一つを意味する。経済的合理性に徹し,自己効用利得の極大化を目指し,他者の効用,利得を考慮に入れることがない。古典派,新古典派の別なく,標準的な経済理論でもっぱら採用されてきた仮設,あるいは公準。たとえば消費者行動の理論では,消費者は自己の効用と価格体系,それに所得水準のみをシグナルとして行動するとされており,他者の効用水準は考慮されていない。これに対して F.リストらに始るドイツの歴史派経済学は,そのような人間のとらえ方を批判したが,古典派が想定したのはあくまで方法論的仮設としてであり,現実の人間をそのように思考したわけではない。経済学におけるホモ・エコノミクスの方法論的性格は J.S.ミルによりはっきり自覚的に論じられるようになる。また経済的合理性に徹するとは,ただちに日本語でいう利己心に徹することと同義ではなく,A.マーシャルになると,この点もより配慮したうえで経済学の方法が論じられている。方法論的仮設としてのこの概念は,今日でもかなり用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ホモエコノミクス」の意味・わかりやすい解説

ホモ・エコノミクス
homo oeconomicus

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホモエコノミクス」の意味・わかりやすい解説

ホモ・エコノミクス
ほもえこのみくす

経済人

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のホモエコノミクスの言及

【経済人】より

…セルフ・インタレストの意味は,元来,自己に関連した事柄への関心ということであるが,それをせまく解釈すると私利私欲ということになる。私利私欲を専一とする人間,これが経済人つまりホモ・エコノミクスの最も一般的な定義である。このような人間観は,J.ベンサム流の功利主義の思想を経由し,さらにはW.S.ジェボンズに代表されるような快楽主義の思想から影響をうけて,物欲の充足を利己的に追求する人間という考え方をうみだした。…

※「ホモエコノミクス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android