ボルツマンの重ね合わせ原理(その他表記)Boltzmann's superposition principle

法則の辞典 の解説

ボルツマンの重ね合わせ原理【Boltzmann's superposition principle】

ボルツマン(L. Boltzmann)が粘弾性一般理論を構築するに当たって,粘弾性の線形性を仮定した.実際にはかなり広い範囲で実際に成立する.たとえばもともとある歪みが加えられている系に,さらに別の歪みを加えると,そのときの応力最初からの歪みに追加の歪みが代数的に加わったものと等しくなる.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

化学辞典 第2版 の解説

ボルツマンの重ね合わせ原理
ボルツマンノカサネアワセゲンリ
Boltzmann's superposition principle

材料変形は小さな変形のステップに分けることができ,各ステップは独立した応答を示すと考える.このように仮定すると,材料の力学的性質時間・温度変化を各ステップの応答関数に単純に重ね合わせることができ,これをボルツマンの重ね合わせ(重畳)原理という.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む