ボルボース石(読み)ぼるぼーすせき(その他表記)volborthite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボルボース石」の意味・わかりやすい解説

ボルボース石
ぼるぼーすせき
volborthite

パイロバナジン酸塩鉱物バナジン銅鉱ともいう。[VO4]3-型の基本基が1個の酸素原子を共有して2個重合した基本基[V2O7]4-をパイロバナジン酸基といい、これを含む鉱物を総称してパイロバナジン酸塩鉱物という。ボルボース石はバナジウム(V)を含む熱水鉱脈鉱床の酸化帯中に産し、また銅およびバナジウムに富む堆積(たいせき)岩中に微細結晶からなる集合体や皮膜をなして産する。日本では、岐阜県各務原(かかみがはら)市と愛知県犬山市にまたがる木曽川河原に露出する堆積岩中、銅およびバナジウムに富む炭質物に伴って産出する。自形b軸方向に伸びた柱状。命名は最初にこの鉱物を発見したロシアの古生物学者フォン・ボルボルトAlexandr Fedorovich von Volborth(1800―1876)にちなむ。

加藤 昭 2018年10月19日]


ボルボース石(データノート)
ぼるぼーすせきでーたのーと

ボルボース石
 英名    volborthite
 化学式   Cu3[(OH)2|V2O7]・2H2O
 少量成分  ―
 結晶系   単斜
 硬度    3.5
 比重    3.52
 色     暗橄欖緑、緑、黄緑
 光沢    ガラス樹脂
 条痕    灰緑~灰緑黄
 劈開    一方向に完全
       (「劈開」の項目を参照)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android