日本大百科全書(ニッポニカ) 「マツグミ」の意味・わかりやすい解説
マツグミ
まつぐみ / 松茱萸
[学] Taxillus kaempferi (DC.) Danser
ヤドリギ科(APG分類:オオバヤドリギ科)の常緑小低木。アカマツ、モミ、ツガなどに寄生する。枝は強靭(きょうじん)で、葉痕(ようこん)はこぶ状の点々となる。葉は厚みのある革質で密に互生し、倒披針(とうひしん)形で長さ約3センチメートル、全縁で先は丸みを帯びる。7~8月、葉腋(ようえき)に短い集散花序をつくり、少数の濃紅色花を開く。花被(かひ)は細い筒形で先端は4裂し、裂片は4枚とも一方に偏り、反転して黄褐色。雄しべは4本。子房は下位。液果は球形で径約5ミリメートル、赤色に熟し、中に白色の種子が1個ある。関東地方南部以西の本州から九州に分布し、中国にもある。名は、アカマツによく寄生し、果実がグミに似ることによる。
[古澤潔夫 2021年2月17日]