マツグミ(読み)まつぐみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マツグミ」の意味・わかりやすい解説

マツグミ
まつぐみ / 松茱萸
[学] Taxillus kaempferi (DC.) Danser

ヤドリギ科(APG分類:オオバヤドリギ科)の常緑小低木。アカマツモミツガなどに寄生する。枝は強靭(きょうじん)で、葉痕(ようこん)はこぶ状の点々となる。葉は厚みのある革質で密に互生し、倒披針(とうひしん)形で長さ約3センチメートル、全縁で先は丸みを帯びる。7~8月、葉腋(ようえき)に短い集散花序をつくり、少数の濃紅色花を開く。花被(かひ)は細い筒形で先端は4裂し、裂片は4枚とも一方に偏り、反転して黄褐色雄しべは4本。子房下位。液果は球形で径約5ミリメートル、赤色に熟し、中に白色種子が1個ある。関東地方南部以西の本州から九州に分布し、中国にもある。名は、アカマツによく寄生し、果実がグミに似ることによる。

[古澤潔夫 2021年2月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マツグミ」の意味・わかりやすい解説

マツグミ(松茱萸)
マツグミ
Taxillus kaempferi

ヤドリギ科の常緑低木。本州の関東以西に分布する。暖地針葉樹,特にアカマツ,モミなどに寄生する。茎はよく分枝し,褐色の気根宿主につく。葉は倒披針形で短柄があり,無毛で小さく,中肋がない。若い枝には濃褐色の毛がある。7~8月に,1~4個の濃赤色の小花を腋生し,基部には小さな包葉がある。萼は筒状で先は4裂し,黄褐色。おしべは4個,子房は下位で球形。液果は小さく,翌年の春に赤熟し,白色の種子を1個生じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「マツグミ」の意味・わかりやすい解説

マツグミ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマツグミの言及

【オオバヤドリギ】より

…本州(関東以西),中国,九州,南西諸島,朝鮮半島南部,中国大陸に分布し,常緑広葉樹に寄生する。マツグミT.kaempferi (DC.) Danserはより小型で硬肉質で,若葉の葉裏以外は無毛の葉を有し,赤紅色の花を夏季に咲かせ,冬季に果実が紅熟する。マツ属やモミ属の針葉樹に寄生し,本州(関東以西),四国,九州に分布する。…

※「マツグミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android