オオバヤドリギ(その他表記)Taxillus yadoriki (Sieb.) Danser

改訂新版 世界大百科事典 「オオバヤドリギ」の意味・わかりやすい解説

オオバヤドリギ
Taxillus yadoriki (Sieb.) Danser

常緑で半寄生のヤドリギ科の木本性植物。枝や葉の裏には茶色の毛を密生する。葉はやや対生状につき,広卵形で全縁。花序は2~7個の花をつける。花は晩秋に咲き,下部がふくれた筒状で長さ約3cm,先は4片に分かれ,反り返り,外側は赤褐色の毛でおおわれるが,内側は無毛である。本州(関東以西),中国,九州,南西諸島,朝鮮半島南部,中国大陸に分布し,常緑広葉樹に寄生する。マツグミT.kaempferiDC.)Danserはより小型で硬肉質で,若葉の葉裏以外は無毛の葉を有し,赤紅色の花を夏季に咲かせ,冬季に果実が紅熟する。マツ属モミ属針葉樹に寄生し,本州(関東以西),四国,九州に分布する。未熟の粘稠(ねんちゆう)な果肉を集めて,とりもちの代用とされることがあった。

 マツグミ属Taxillusはアジアの熱帯域で分化した半寄生植物で,約60種が知られており,それらのうち最も北にまで分布しているのが,日本産のこれら2種である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオバヤドリギ」の意味・わかりやすい解説

オオバヤドリギ
おおばやどりぎ / 大葉宿木
[学] Taxillus yadoriki (Sieb. ex Maxim.) Danser
Loranthus yadoriki Sieb.

ヤドリギ科(APG分類:オオバヤドリギ科)の常緑低木。シイノキ、ヤブニッケイカシの類に寄生する。高さ0.5~1メートル。葉は対生し、長さ3~6センチメートル。広楕円(こうだえん)形ないし卵形倒卵形もある。先は鈍くとがり、基部は円形、全縁で裏面に赤褐色を帯びた綿毛を密生する。質は皮革質で厚みがある。葉柄は0.8~1.6センチメートル。葉腋(ようえき)に2~7花からなる集散花序をつけ、花柄があり、つぼみのとき弓形に湾曲する。萼(がく)は狭卵状筒形で、長さ約3センチメートル、外面は赤褐色を帯び、星状毛を密生する。萼筒の内面は黒紫色を帯び、光沢があり、先端は4裂し、裂片は反転する。

 雄しべ4本、雌しべ1本。雄しべは広線形、黄色で、萼裂片の内側に着生し、開花時に外に現れる。花柱は糸状で雄しべより高く出る。子房は下位で球形。果実は液果広楕円形、赤褐色を帯びた短毛を密生し、果肉の粘着性は強い。房総半島以西の本州から沖縄に生育し、韓国の済州島にも分布する。

[古澤潔夫 2021年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オオバヤドリギ」の意味・わかりやすい解説

オオバヤドリギ(大葉宿木)
オオバヤドリギ
Taxillus yadoriki

ヤドリギ科の常緑寄生低木。別名コガノヤドリギともいう。カシの類,シイ,ヤブニッケイなど常緑広葉樹に寄生する。葉は対生し,広楕円形または卵円形,革質で厚く,裏面には赤褐色の星状毛があり,一見グミに似ている。秋の終り頃,葉腋に集散花序を出し,長さ 2cmぐらいの細長い筒状の花をつける。液果は越年して成熟し,広楕円体状,赤褐色。果肉は粘性が強い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android