グミ科(APG分類:グミ科)グミ属の総称。グミ属には冬、葉の落ちるものと、落ちないものとがある。冬、葉の落ちるものは、春から夏にかけて、新しい枝の葉のわきに花をつける。アキグミ、ナツグミなど、日本には落葉グミが多い。そのなかでナツグミその他は4~6月に花が開き、1か月くらいですぐに果実が成熟するが、アキグミのみは4~5月に開花し、10~11月に至って成熟する。冬、葉の落ちないグミは、10~11月に、伸びきった枝の葉のわきに花をつけ、果実は翌年の春になって成熟する。ツルグミ、オオバグミ(マルバグミ)、ナワシログミなどが含まれる。これらの常緑グミは、花は鐘形または筒形で、筒は多少とも長く、その分布地域は日本中部以西から中国、ヒマラヤに及んでいる。この地域より南方には、花が小さくて筒の著しく短いグミが分布する。台湾のタカサゴグミE. oldhamii Maxim.がそれで、この系統のものはマレーからインドに分布していて、日本ではみられない。果実を食用とするものもある。
また、グミの多くの種類は、果実が多少とも肉質になり、熟して赤くなるものが普通であるが、まれに落葉グミのなかには果実が粉質になるものがある。粉質で果皮が黄色になるものはヨーロッパ南部、アジア中西部産のホソグミE. angustifolia L.であり、粉質で、果皮がいつまでも銀色の鱗片(りんぺん)に覆われているのは、北アメリカのE. commutata Bernh.(E. argentea Pursh)である。後者の果実は乾燥していて硬い。グミ属は世界に約40種あり、種の分類がむずかしいものの一つである。
[籾山泰一 2019年11月20日]
直立または半つる性のグミ科の1属。若枝,葉などに特徴的な星状鱗片を密布する木で,実は赤く熟し,多くの種では食べられる。材はねばりがあり,農具の柄などにする。グミはグイ実の略で,グイとはとげのことである。常緑または落葉の灌木あるいはつる性の木本で,小枝の変形したとげを持つものが多い。若枝や葉面に銀色から赤褐色の星状鱗片や,時に星状毛を密布する。葉は互生し,単葉,全縁で托葉はない。花は葉腋(ようえき)につく。萼は筒状で,子房の上端でくびれ,先は開いて4裂し,外面に星状鱗片を密布する。花弁はない。おしべは4本あり,花筒の内面につく。子房は1室で細長い花柱がある。果実は,子房をとり囲んだ花筒が肥厚し,外側は多汁質になり,その内側は丈夫な核になっている。核には縦の溝がある。グミ属は約60種が東アジアを中心にヨーロッパ南部,北アメリカに分布しており,根には根粒を有し,窒素固定をしている。グミ科Elaeagnaceaeはグミ属を中心に3属60種あまりを有する小さい科で,ジンチョウゲ科に近縁である。
日本には地方的な固有種が多いが,普通種には次のような種がある。ナワシログミE.pungens Thunb.(英名thorny elaeagnus)は海岸近くや浅山に普通な常緑低木。葉は革質で厚く,ふちはやや裏に巻き波状になる。花は秋に咲き,翌年の初夏に実が熟す。種子を乾燥したものは胡頽子(こたいし)と呼ばれ,漢方で下痢止めに使われる。苗代のころに実が熟すので,ナワシログミという。ツルグミE.glabra Thunb.は常緑のつる性低木で,枝は長く伸び,葉裏とともに赤褐色の鱗片におおわれる。アキグミE.umbellata Thunb.(英名autumn elaeagnus)は落葉低木で葉は細長く,葉裏,若枝は銀色。花は5月ころ,葉腋に多数つき,実は秋に熟する。ナツグミE.multiflora Thunb.(英名cherry elaeagnus)は4~5月ころ,花が葉腋に1~数個下垂する。実は5~6月に赤く熟し,長い柄がある。果実は大きく,栽培されるトウグミvar.hortensis Serv.は,果実に渋味がなく,食用にされる。さらに変種ダイオウグミvar.gigantea Arakiの実は長さ2cm近くになり,栽培される。
執筆者:岡本 素治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新