まぶしさ(その他表記)glare

翻訳|glare

日本大百科全書(ニッポニカ) 「まぶしさ」の意味・わかりやすい解説

まぶしさ
まぶしさ / 眩しさ
glare

一般には強い光に目がくらむことをいうが、光学的には時間的空間的に不適切な輝度分布輝度範囲、または極端な対比などによって、視覚の不快感、あるいは物を知覚する能力の低下が存在する視覚の条件と定義づけられている。不快感を生じるまぶしさのことを不快グレア、物の見え方を低下するまぶしさのことを減能グレアという。また、減能グレアのひどい状態で、かなりの間、物がまったく見えなくなるまぶしさを眩惑(げんわく)グレアということもある。

 照明における不快グレアは、光源の輝度が高いほど、光源の見かけの大きさが大きいほど、光源と視線のなす角度が小さいほど、背景輝度が小さいほど、などで強くなり、ひいては疲労の原因になる場合がある。そのため、まぶしさを軽減することは、照明設計の重要課題であり、輝度の高いランプを拡散性のカバーやグローブ(光を散乱するために光源を覆う装置)で覆ったり、ルーバー(ルーバともいう。グレアを防止するための格子状の遮光板)や反射板で保護角を深くして直接目に見えないようにする。

 照明設計の段階で不快グレアの程度を事前評価することがある。照明分野によって評価方式は異なるが、基本的な考え方の基礎は同じであり、国際的には室内照明、屋外スポーツ照明および道路照明の三つの分野でそれぞれ定められ、不快グレアの制限値が規定されている。また大面積の窓もまぶしさの原因になることもあるので、ブラインドカーテンが用いられる。

 減能グレアは、目の角膜における照度が高いほど、また、まぶしい光源が視線に近いほど大きくなる。グレア光が眼球の中に多量に入ると、網膜で反射し眼球内に散乱する光の量も増える。そうするとあたかも目の中に光のベールが生じたようになり、見ようとするものが見えにくくなり、さらに増加するとついには見えなくなってしまう。自動車運転中に遭遇する対向車ヘッドライトによるまぶしさがこれにあたる。一般に視線を中心としたプラスマイナス30度の範囲をグレアゾーンといい、この範囲に高輝度光源がないようにすることがたいせつである。

[高橋貞雄]

『照明学会編『照明ハンドブック』(1978・オーム社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のまぶしさの言及

【明るさ】より

…この部屋は明るい,あるいは暗いなどと日常でよく使っている人間の感覚を表現する言葉であるが,色彩学などの専門の分野ではもう少し厳密な使い方をしている。つまり,明るさbrightnessという言葉は光源色のみに対して用いるのである。光源色とは物体を照らす光源の色であり,いわば色そのものであって,物体に対して私たちが見る物体の色,すなわち物体色とは区別されている。その光源色に対して私たちが感ずるいわば強さの感覚を明るさというのである。…

【グレア】より

…物の見え方の良否に影響を与える要因の一つで〈まぶしさ〉のこと。視野の中に部分的に極端に明るいところがあると,見ようとする対象が見にくくなったり,不快を感じたりする現象を指す。…

【羞明】より

…まぶしさのために眼をあけていられない状態をいう。まぶしさを感ずる機序としては,大量の光が入ることと光が散乱することとともに,痛みを感ずる三叉神経(さんさしんけい)が刺激されることの三つがある。…

※「まぶしさ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android