マルウンカ

改訂新版 世界大百科事典 「マルウンカ」の意味・わかりやすい解説

マルウンカ

半翅目マルウンカ科Issidaeの昆虫総称,またはそのうちの1種を指す。マルウンカ類はウンカ上科の中ではもっとも多くの種を含む科の一つで,世界中のほとんどの地域から1000種以上が報告されている。名のように丸い形をしたものが多く,とくにマルウンカ亜科Hemisphaerinaeの種は半球状で一見テントウムシに似た外観をしているが,クサビ型やアオバハゴロモのような形をしたものも多い。前翅は革質化している。幼虫成虫ともに種々の植物上で生活する。

 マルウンカGergithus variabilisは半球状で翅端まで6mm前後。色彩は変化に富んでいるが,褐色で前翅上に淡色の2円紋と周辺部に不規則な淡色部を現す個体が多い。ほかに全体淡褐色のものや,黒化した個体(雌のみ)が見られる。成虫は6~8月ころ出現し,フジウツギ,クリなど各種の広葉樹の葉上に見られる。本州四国,九州に分布する。日本にはほかにカタビロクサビウンカIssus harimensis,クサビウンカSarima amagisana,タカギマルウンカHemisphaerius takagii,キボシマルウンカIshiharanus iguchii,アカジマアシブトウンカOmmatidiotus japonicaなど9属14種を産する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マルウンカ」の意味・わかりやすい解説

マルウンカ
Gergithus variabilis

半翅目同翅亜目マルウンカ科。体長 (翅端まで) 5.5~6mm。全体に褐色,ほとんど半球形で,前翅は著しく丸みを帯びる。頭部は短く,頭頂に1対の四角形のへこみがある。前胸背も短く,小楯板 (しょうじゅんばん) とともに暗褐色を呈する。翅鞘 (前翅) は色彩の変化が多く,全体に黒化するものもある。後翅は小さく,飛ぶことはできない。各種の広葉樹上にすみ,本州,四国,九州,台湾に分布する。 (→同翅類 , 半翅類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「マルウンカ」の解説

マルウンカ
学名:Gergithus variabilis

種名 / マルウンカ
解説 / ウツギ、ニワトコなどに寄生します。
目名科名 / カメムシ目|マルウンカ科
体の大きさ / (全長)5~6mm
分布 / 本州、四国、九州
成虫出現期 / 6~7月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android